哲学・人間学コース

「哲学」と「人間学」の2つの教育研究分野を置き、両者の連携・協力によって人間と世界についての理解を深めることを目指します。
哲学分野では、主に心と世界・人間と自然・認識と論理など、西洋哲学 の伝統的主題に取り組み、過去の哲学的思想の理解を踏まえながら、現代を生きるわれわれがどこに向かうべきかを探ります。
人間学分野では、西洋および東洋の倫理思想・宗教思想のほかに、社会思想や、宗教芸術を中心に芸術文化についても研究・教育し、あわせて生命倫理、ジェンダー(性)、教育など、現代社会・現代日本をとりまく倫理的諸課題にも取り組みます。
こうして学生たちは人間に対する理解を豊かにし、現代を生きぬく知見を養います。
教育研究分野と教員
哲学
准教授:池田 真治
専門は数理哲学史です。とりわけ、ライプニッツを中心に、近世ヨー ロッパにおける数学と哲学の関係について研究しています。テーマとしては、普遍数学の思想、連続体の問題、および概念の問題に関心があります。
講師:次田 瞬 個人制作ページへ
専門は言語哲学・心の哲学です。「人間とは何か」という大きな問題への手掛かりとして言語に関心があり、最近は、大規模言語モデルとよばれるAIの背後にある言語観と、伝統的な言語学・言語哲学の言語観を比較しながら考察しています。
人間学
教授:田畑 真美
主な研究対象は日本近世の儒学・国学思想です。儒学・国学における「知」のありようについて、近代以降の価値観との関わりを視野に入れながら、考察しています。