卒論ゼミのみなさんへ――情報の探し方と参考になるサイトを紹介します。
(このリストは、岐阜大学 内田勝教授のサイトを参考にしました。詳しくはこちら→
http://www1.gifu-u.ac.jp/~masaru/seminar/joho.html)
本を探すには
- 「国立国会図書館デジタルコレクション」<https://dl.ndl.go.jp/>
→個人向けデジタル化資料送信サービス
<https://www.ndl.go.jp/jp/use/digital_transmission/individuals_index.html>に利用登録(学生も登録可)すると、幕末から1990年代くらいまでのかなり多様な日本語の書籍(および一部の雑誌記事)が読めるようになります。 - 図書館蔵書検索サイト「カーリル」<https://calil.jp/>
→ここで任意の言葉を検索すれば、そのテーマについて書かれた本が表紙画像とともに続々と表示されます。あなたの近所の図書館に蔵書があるかどうかも分かります。
- アマゾン<http://www.amazon.co.jp/>などのオンライン書店
→本の簡単な内容紹介まで載っていることが多いので助かります。一冊検索すると関連書が表示されたり、似たテーマの書籍を集めたリストが表示されたりもします。
- CiNii Books <https://ci.nii.ac.jp/books/>
→特に、日本十進分類法(NDC)の番号を用いた検索が便利です。
- 「新書マップ」<http://shinshomap.info/search.php>
→新書検索専門サイト。「連想検索」を駆使してあなたに必要な新書を紹介してくれます。気になった新書の書籍情報で「関連書籍を探す」をクリックすると、新書以外の書籍も連想検索できます。
→同じサイト内の「書棚で見るテーマ一覧」<http://bookshelf.shinshomap.info/>でテーマ別に並んだ書棚をクリックすると、そのジャンルの新書が現れます。本の背表紙をクリックすれば関連書の紹介につながっていきます。何について調べればいいか迷っている人は、このページでいろんな本の背表紙をクリックしているうちに、面白そうな本に巡り合えるかもです。
雑誌·新聞記事、論文を探すには
- 「論文情報ナビゲータCiNii(サイニイ)」<http://ci.nii.ac.jp/>で論文検索
→そのテーマでどんな雑誌記事や論文が書かれているかが分かります。CiNiiで検索できる雑誌は学術誌や総合雑誌などが中心です。
- 富山大学図書館「データベース」<http://www.lib.u-toyama.ac.jp/index.html>で新聞記事を検索
→新聞は、富山大学のキャンパス内にあるパソコンから、附属図書館を通じて過去の記事を閲覧できるものもあります。附属図書館のサイトにある「データベース」に行き、それぞれへのリンクをたどってください。
- Google Scholar <https://scholar.google.com/>
→英語論文を探すのに便利です。
アメリカ文学·文化研究のお役立ちサイト
いままで先輩たちがプレゼンテーションや卒論執筆のおりに活用したサイトをいくつか紹介します。
- MLA方式のスタイルガイド(パーデュー大学)
<https://owl.purdue.edu/owl/research_and_citation/mla_style/mla_style_introduction.html>
→MLA方式で論文を書くとき、参考にしてください。
- Academic Phrasebank <http://www.phrasebank.manchester.ac.uk/>
→英語論文でよく使う表現を紹介しているサイトです。
- DeepL <https://www.deepl.com/ja/translator>
→日本語をDeepLで英訳してChatGPT <https://chatgpt.com/> で英文校正する と便利です。
- 伝わるデザイン――研究発表のユニバーサルデザイン <http://tsutawarudesign.web.fc2.com/>
→分かりやすい文章レイアウトとは?見やすく色覚バリアフリーの図解とは?――パワーポイントやプレゼン配布資料等を作成する際の基本ルールやテクニックを紹介。
- IMDb <http://www.imdb.com/>
→Internet Movie Database(インターネット・ムービー・データベース、略称:IMDb)は俳優、映画、テレビ番組、テレビ・スターおよびビデオゲームに関する情報のオンラインデータベース。1998年からはAmazon.comによって提供されています。
- Rotten Tomatoes <https://www.rottentomatoes.com/>
→アメリカの映画評サイト。1999年設立。
- allcinema(オールシネマ)<http://www.allcinema.net/prog/index2.php>
→日本で公開された映画についてのオンラインデータベースで、2003年に運営を開始しました。
- Genius <https://genius.com/>
→第二次大戦前から現在に至るポップ・ミュージックの歌詞(英語)を網羅しています。
- プロジェクト·グーテンベルグ <http://www.gutenberg.org/>
→著者の死後一定期間が経過し、(アメリカ著作権法下で)著作権の切れた小説などの全文を電子化して、インターネット上で公開しています。