ホーム :第1章 高岡漆器についての導入的説明 :第2節 工程と分業 (坂田 美紀) :

加飾

前へ 次へ

 漆器の加飾のひとつに「青貝加飾」があり、高岡は青貝漆器の産地として知られている。貝を刀や針を使っていろいろな形の細片を作り、細工を施す。貝を棒や三角、四角にするときは刀を使い、波、雲、円弧、蛤形にするときは蓮花ノミというノミを使う。「伝統工芸ふれあい広場」で行われていた実演を見てきたが、気が遠くなりそうな作業に思えた。
 また、貝の青い部分だけをとって使っていたため「青貝」というそうだ。
 青貝加飾は「螺鈿(らでん)」という加飾技法のひとつである。「螺」は貝を、「鈿」は物をちりばめるという意味を持っている。青貝加飾に使われるのは厚さが1ミリ以下の薄い貝で、薄い貝を用いているのは高岡しかないそうだ。
 青貝師のOHさんのところでは、貝の中身を取っている工場から貝を仕入れて、その貝を加工して加飾に使っているそうだ。アワビの貝が使われているようだ。しかし、貝と言っても全てが使えるというわけではなく、真ん中の方しか使えないのである。
 作品を見ると、「貝だけであんなに色が出せるのか?」と思ってしまうが、実は貝の下に色がついているのだ。貝の色と彩色で青貝塗りの絵ができているということである。

<道具の工夫>
 OHさんは、師匠であるMYさんに習った道具を自分の都合のいいように変えて使っているそうだ。道具はそれ専用のものがあるというよりは、ほとんど自分で作っているそうだ。普通のシャーペンに針を入れたり、普通の箸を使って作るのだという。OHさんは、「普段から何かを見たら道具として使うことはできないか」と考えていると言っている。ただぼーっと物を見てはいないのだという。


第2節 工程と分業 (坂田 美紀) に戻る