ホリデイ・トレッキング・クラブ

活動レポート

ここ20年あまりの卒業論文のタイトル(※印がついたものは修士論文)

令和4(2022)年度

  • 「市イベント」の形態の変化と人々が出店することの意義:富山縣護国神社「富山のみの市」を中心として
  • 私たちにとって外見とは何か? 女子大生に対するインタビューを中心に
  • 富山駅周辺の飲み屋街の変遷と居酒屋の経営実態
  • 現代における糠床の新しい存在意義
  • 新潟県糸魚川市西川原地区に伝わる祭りと共同生活について
  • 和太鼓チームの実態と継承について:穴水長谷部太鼓保存会・ジュニア龍組を事例に
  • かまぼこの歴史と文化:富山県を事例として
  • 富山県の民謡「布施谷節」における地域住民との関わりと継承について
  • 屋敷神信仰から考察する日本の家と家族の変容:富山県魚津市西布施地区における屋敷神信仰の事例から
  • ゲストハウスが地域活性化に果たす役割と交流を通して与える影響:富山県内のゲストハウスでの調査より
  • 中国と日本における刀削麺の広がり:北京と東京の事例を中心に(※)

令和3(2021)年度

  • 城址公園は利用者にとってどのような存在か:富山城址公園と高岡古城公園を対象にした調査から
  • 観光地化される地域に住む人々の声:富山県八尾町と高岡市について
  • 「ガラスの街とやま」におけるガラス作家たち
  • 自動車文庫の役割:富山市立図書館「よまんまいかー」の事例から
  • 東狐の獅子舞から見る地域への関わりと祭りの変遷
  • 面白い仕事とは何か:快然と働く個人事業主を例として
  • 現代におけるレコードの価値と音楽のカタチ
  • 富山大空襲はどのように継承されてきたのか:記録か記憶か 継承の葛藤
  • 都市祭礼における囃子の継承に関する研究:氷見祇園祭を事例に
  • 信徒にとってのキリスト教の意義:富山一麦教会の事例から
  • 越境を生きる女性の高齢期における文化活動の民族的意義:京都市と大阪市の民団系在日コリアンを事例に(※)

令和2(2020)年度

  • 南砺市高瀬神社の運営とそれを支える氏子
  • 在日フィリピン人女性の歩み:幸せを求めて
  • 散居村の変遷と新しい形:砺波平野への移住者を事例として
  • 日本の餅文化:富山県を事例として
  • ありのままを受け入れる:セクシャルマイノリティの事例から
  • 野生鳥獣による農作物被害の現状と対策としてのジビエ利用
  • 射水市・下村加茂神社:加茂祭を取り巻く環境の変化とその影響

平成31(2019)年度

  • 岐阜県恵那市明智町野志における女性団体のこれまでとこれから:嫁いできた女性たちの語りから
  • 家庭における味噌づくりについて:新潟県上越地方の事例から
  • ますずしの昔と今とこれから
  • 街をつくる映画館:シネマカフェほとり座の調査より
  • 富山型デイサービスの現状と課題について:共生社会における富山型デイサービスの可能性
  • 変わりゆく寺院のあり方:富山県の2つの寺院の事例から
  • サードプレイスとしての銭湯とその空間の継承の可能性:石川県金沢市の銭湯を事例に
  • 花と緑の活動に取り組む人々:富山県西部のグループの事例から
  • 富山ブラックとカラーラーメンの実態とこれから:ご当地ラーメンに「なった」ラーメンとご当地ラーメンとして「作られた」ラーメン

平成30(2018)年度

  • 過去と現在の狩猟の相違から読み解く現代の狩猟とは:富山県大長谷の狩猟の事例から
  • 鷽替え神事と土人形:富山県の替え物行事をめぐって
  • 金沢が誇る和菓子文化の現在とこれから
  • 女子大学生の髪形意識とコンプレックス:性別、世代間との比較から
  • 地域社会と銭湯:富山市の事例から
  • 現代におけるかかし祭りの様相
  • 長野県佐久市における鯉食文化の現状について
  • さるぼぼの役割:お守り・郷土玩具・地域のシンボル
  • 人々はなぜ登るのか:富山県のクライミングジムにおけるクライマーの多様性から
  • 金沢の厠神信仰の存続と現代におけるトイレという空間
  • 富山県の犂:その形態と犂耕法(※)

平成29(2017)年度

  • 住民と獅子舞の関りについて:栃屋地区の獅子舞まつりの事例から
  • 石川県能登町の猿鬼伝説:民話を活用した町おこしの一事例
  • 古着が人にもたらすもの:古着愛好者へのインタビューから
  • 高岡の万葉まつり:「市民参加型」が可能になる仕組みとそれがもたらすもの
  • 子ども食堂の取り組みと今後の展開
  • 御神木祭から見るまちと森林の関わり
  • 新しいまつりの定着:石川県加賀市における「山代大田楽」の歴史と現状について
  • 地域資源としての「音楽」の可能性:中野市における中山晋平を中心に
  • 地域社会とフットパス
  • フットサルシーンにおける楽しみ方の多様性
  • 猫をはじめとする動物愛護活動に携わる人々:富山県のいくつかの事例から

平成28(2016)年度

  • 富山県神道青年会からみる神社界の現状
  • 兵庫県宝塚市の植木生産から見る植木産業の現状
  • 井波彫刻と販売方法—直接販売方式がもたらす効果—
  • 伝統野菜のブランド化と人々の繋がり—石川県を代表する「加賀野菜」を例に—
  • 「地方アイドル」の在り様を見る—石川県のアイドル「おやゆびプリンセス」の事例より—
  • 大学生のアルバイト経験—感情労働と人間関係—
  • 「協働」のまちづくり—高岡市金屋町の事例から—
  • 都市公園の役割と民間のかかわり—富山県富岩運河環水公園の事例から—
  • 生活の変化と文化の伝承—砺波市庄川町湯山地区の事例より—
  • 新川神社の祭礼とどべ—祭を盛り上げる新庄の有志たち—
  • 富山県の魚食文化—鰤をはじめとする富山県の魚についての文化的考察—
  • 祭りを盛り上げる有志の力—呉羽町の源平太鼓保存会—
  • 化粧の実態に関する研究—日本女性の十人十色の化粧意識と化粧始めについて—
  • 町屋再生施設の可能性と課題—石川県加賀市大聖寺地区の町屋再生事業を事例に—
  • ゆず栽培の課題と特産化への取り組み—富山県砺波市庄川地区の事例より—
  • 自立とは何か—できることを活かす—発達障害者の就労と自立生活

平成27(2015)年度

  • 富山県高岡市福岡町におけるまちおこし
  • ニュータウンにおける祭りの意義:射水市小杉地区を事例として
  • 世代別にみる屋号の在り方:魚津市の奥東城を事例として
  • ご当地キャラクターの役割:石川県の事例から
  • 日本茶の小規模生産地の現状:佐賀県嬉野市の嬉野茶
  • 瞽女を迎える人々:新潟県上越地方における過去と現在の事例から
  • 西日本における造り物文化
  • 伝統仏壇とモダン仏壇にみるイエ・宗教・偲び
  • 用水と人々の生活の関わりについて:愛本新用水と愛本新用水天満宮松明祭りの事例から
  • 手話サークルの意義:「趣味」か「実用」か
  • 富山におけるストリートダンス文化の変遷:シーンに関わる人々の想いから
  • 障碍者や高齢者の包摂を目指す町づくりとは:社会福祉法人佛子園の事例より
  • 盆踊りの変容:富山県富山市無形民俗文化財「さんさい踊り」を事例として(※)

平成26(2014)年度

  • 宿場町の観光:馬籠宿を事例として
  • 三重県津市の「分部町唐人踊り」:受け継がれる伝統芸能
  • 高岡市山町筋土蔵造りの町並み:文化財を活用した観光まちづくりの一例
  • 祭りや芸能が地域にもたらす役割:石川県金沢市鞍月の事例から
  • 町並み保存から始まるまちづくりと問題:若狭町熊川宿の事例
  • 観光の側面からみた金沢芸妓の今後の可能性
  • アニメ聖地における地域の変化:『花咲くいろは』聖地、石川県の事例から
  • 伝統の特産品 宝達葛:その現実と今後
  • 地域に由来する芸能が果たす役割:石川県小松市の歌舞伎「勧進帳」を事例に
  • 大漁祈願祭の持つ意義の変容:七尾市石崎奉燈祭の事例から
  • 音楽の周辺にあるコミュニケーション
  • 中国における住宅の現状と問題点:瀋陽を例にして

平成25(2013)年度

  • 現代社会における高齢者と家族との共生のあり方-富山市の事例から-
  • 九谷焼産地の変容と展望
  • 販売形態の違いから見るミカン農業の現実と地域コミュニティの形成-「有田みかん」の産地、和歌山県有田郡賢地区の例より-
  • 現代における冠婚葬祭の認識と意義
  • 災害を通して現れる地域と住民性-新潟県糸魚川市外波村の事例-
  • 白峰村の伝統工芸・牛首紬から見る伝統を継承するということ
  • スポーツにおける聖地について-ビーチボール全国大会を事例に-
  • 現代社会における祭礼と住民とのかかわり-富山県黒部市生地の事例から-
  • 魚津たてもん祭りからみる日本の伝統と祭り観光
  • 都市伝説でまちおこし!?マイナスイメージのコンテンツが地域振興にもたらす影響-岐阜県岐阜市柳ヶ瀬商店街の口裂け女の事例-
  • 村落組織が村に果たす役割-静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜の事例から-
  • 変わりゆく郷土を考える-福岡県宗像市東郷摩利支神社の事例を通して-
  • 祭の担い手としての青年団の変遷と存続について-石川県羽咋市柳田町の事例-
  • 中国山東省莱陽市におけるウイグル族の民族意識、宗教観と生活変容

平成24(2012)年度

  • 戦後から現在における漁村地域の家屋の変容-新潟県筒石地区の事例から-
  • 現代家族の共食における団らんとコミュニケーション-富山市と高岡市の事例から-
  • 在日外国人留学生の異文化適応と課題について-富山大学外国人留学生の事例から-
  • 現代における伝統文化に対する認識-金沢市の伝統文化教室の事例から-
  • 持続性のある「まちづくり」-「葉っぱのまち」徳島県上勝町の事例より-
  • イベントを中心としたまちづくりについての地域住民の認識-富山県小矢部市の事例-
  • 東京の公衆浴場の変遷と同郷ネットワーク
  • 伝統産業の変化と衰退-京友禅染の事例より-
  • 加賀友禅の「伝統」と現在-伝統工芸の文化人類学的研究
  • 滑川市のネブタ流しと地域のコミュニティ
  • 食生活の変化-米の消費量と富山県東部の食事から見る“米離れ”についての考察-
  • おわらに関わる人々とその変化-富山県八尾の旧町鏡町における調査から-

平成23(2011)年度

  • 祭礼の存続と伝承の仕組み-石川県輪島市の輪島大祭を例に-
  • 富山市岩瀬のまちづくりについての文化人類学的研究
  • 地域メディアを利用したコミュニティ形成の実態と可能性-岐阜県東白川村の事例から-
  • 現代日本女性が見出すファッションの役割
  • 温泉街の再活性化と地域づくり-石川県加賀市山代温泉の事例から-
  • 山村の暮らしとそれを取り巻く現況-新潟県糸魚川市根知地区の事例より-
  • イベントの祭り化-高岡市戸出地区「戸出七夕まつり」を通して-
  • 地方都市の商店街の現状と活性化-富山市総曲輪通り商店街をめぐる行政、商店主、組織、若者の認識と関係
  • 日本社会における外国人技能実習生-富山県内の「技能実習生」の事例から-

平成22(2010)年度

  • 自立生活を営む身体障害者と介護者-NPO文福の事例から
  • 氷見市薮田の垂姫伝説-伝説の創造と観光化
  • 町おこしのための家庭産品の特産化と地域住民の認識-石川県羽咋郡志賀町の「ころ柿」の事例から-
  • 都市の祭礼-富山市石倉町の地蔵祭りと灯籠流し-

平成21(2009)年度

  • 地域に根付く伝統文化の存続-おわら風の盆を事例に
  • 漁師町の祭りの変容-輪島市奥津比咩神社大祭を事例として
  • 盆踊りが果たしてきた役割とその変化-富山県滑川市の盆踊り「新川古代神」から
  • 認知症高齢者の環境適応に見られる個性と情動-富山型デイサービス「このゆびとーまれ」の事例から
  • 福井県勝山市の観光化-行政の施策と一般住民の認識
  • ボランティア活動の現状と可能性-富山大学生の事例から
  • 現代日本社会におけるカルチャー教室の役割-富山市の事例から
  • 日米の若者の携帯電話の利用状況と認識-富山市と合衆国ワシントン州バンクーバーの比較
  • 伝統文化を支える女性-富山県富山市八尾町おわら風の盆の事例から

平成20(2008)年度

  • 日本と韓国の海女についての漁業と社会組織の比較-石川県海士町と韓国済州島の比較
  • 現代社会における寝宿慣行が果たす役割-三重県答志島の寝屋子制度から
  • 多様性を伝統とする工芸「九谷焼」の考察
  • 山間地における近隣関係の変化-富山県八尾町三和集落と乗嶺集落の事例から
  • 伝統と革新に揺れるイベント-城端むぎや祭りを例に
  • 北海道歯舞諸島の漁労生活の復元-富山との文化交流に焦点をあてて
  • 世界遺産・石見銀山遺跡の観光化と地域住民
  • 「大地の芸術祭“越後妻有アートトリエンナーレ”と地域住民の関係-新潟県十日町関根集落・鉢集落を事例に
  • 入植した文化の受容と現在の姿についての考察-北海道富良野獅子舞を例に
  • 地域コミュニティにおける老人福祉センターの役割-富山市呉羽山老人福祉センターの事例から
  • 時代とともに変化する祭りの意味-石川県沖波大漁祭りの事例から
  • 家庭におけるペット犬-富山市と合衆国北西部の事例の比較
  • 少年期における祭りへの参加意識の形成と祭りの存続について-富山県下新川郡入善町吉原恵比寿祭りの例から
  • 富山県南砺市井波別院瑞泉寺の太子伝会とお斎

平成19(2007)年度

  • 伝統的な小麦食材を使った町おこし-宮城県登米市の“あぶらふ”と“はっと”
  • 三重県亀山市阿野田町の「羯鼓踊り」について-少子化状況で受け継がれる伝統芸能
  • 住宅化進行地域における伝統文化の伝承-石川県野々市町の獅子舞の事例から
  • 競馬の魅力の文化人類学的考察
  • 生活者による水環境の認識-秋田県八郎潟と滋賀県琵琶湖の地域住民の語りから
  • 石川県羽咋郡旧志雄町敷浪地区の秋祭りについての文化人類学的調査
  • 鹿児島県十島村悪石島に暮らす人びとの宗教的世界観-年中行事を中心として
  • アルコール依存症と対人コミュニケーション-自助組織アルコホリクス・アノニマスにおける依存症者間の相互扶助
  • 観光化にともなう祭礼の変容-富山県八尾町おわら風の盆の事例から

平成18(2006)年度

  • 福井市森田周辺地域における冠婚葬祭と食文化の関係
  • 伝統行事と動物愛護の相克-三重県東員町における「上げ馬神事」の事例から
  • 神戸のジャイナ教徒-くらしと宗教行事
  • 「ヤマのヒト」と「マチのヒト」-飛騨市神岡町の鉱山の盛衰と社会的アイデンティティ
  • 祭りと地域住民の関わり-射水市旧大門町の火渡り神事の事例から
  • 棚田の観光化と農業保全の取組み-石川県輪島市白米千枚田の事例から
  • 国民性に対する日韓の若者の相互イメージ-オーストラリア・シドニー滞在者の事例から
  • 青森県十和田市周辺における馬食文化について
  • 獅子舞の役割-高岡市荒屋敷の事例
  • 白川町坂ノ東大利地区の「山の子」行事-参加意識の変遷と継承における課題
  • 花火の祭り-新潟県小千谷市片貝町の伝統行事
  • 廃村・過疎村に移り住む人々-長野県旧高遠町の事例から
  • 生き甲斐としてのシルバー人材センター

平成17(2005)年度

  • 宮城県登米秋まつりにおける山車について、その伝統と技
  • 現代日本の俗信、ジンクスについて
  • 富山市を流れるいたち川沿いの地蔵と人々の関わり
  • フリーマーケットにおける「値切り交渉」の文化人類学的考察
  • 祭礼と地元住民の関わり -千葉県流山市諏訪神社の祭礼の事例から
  • 子どもの成長に伴う遊びの変化 -乳児から少年・少女期まで
  • 石川県鶴来町の郷土料理「笹ずし」の伝統と現状について
  • 農家の「家」相続の現況 -富山県砺波市の散居村の事例から
  • 現代日本の飲酒文化の文化人類学的研究

平成16(2004)年度

  • 子どもの遊びの時代的変化とその比較考察-石川県金沢市における小学生の遊びの変化に関する文化人類学的研究-
  • 環境と音楽文化の関係 -五箇山民謡・越中麦や節を通して
  • 学校の怪談 -トイレの花子さんについての調査-
  • 現代日本における「茶」の現状について
  • 紙祭り -福井県今立町五箇地区の事例から-
  • 現代における日本茶の生産と消費について -三重県四日市市水沢町の事例-
  • 日本の竹文化の現在 -岐阜県の事例から-
  • 猫の飼育方法と飼い主の意識について -実際の飼育方法と科学的な飼育方法の比較-
  • 現代の日本の大衆音楽におけるジャンル分け -「ロック」と「ポップス」をめぐって