やおい少女の来し方行く末(概要)

「男(少年)同士の恋愛もの」というジャンルは、現在の少女マンガ、少女小説の中の一大勢力といえる。商業誌の中には専門雑誌(『小説JUNE』など)もいくつかある。

(女性向け)同人誌においては主流といってよい。同人誌の即売会の中で国内最大規模で東京ビックサイトで年2回行われるコミックマーケット(1975〜開催、現在は8月に3日間、12月に2日間行われている)の参加サークルは1日1万1千サークル。参加者は延べ30万人を超すといわれている。

もちろん参加者の目的のすべてが「やおい」な訳ではない。しかし、1998年12月29、30日に行なわれたコミックマーケットにおいてやおいを含むジャンルの割合は全体の約6割であり女性向けのジャンルの中では9割に近い。女性自身が当事者となることのできない物語を何故このように大勢の女性が求めるのか、これらの女性はどの様な存在なのかを考える。

<章立て>

I.やおいとはなにか

「男(少年)同士の恋愛モノ」には様々な呼び方があり、混在している。

1:「少年愛」
    70年代〜の24年組の作品群。
   (美)少年同士の恋愛など。 → ここから「男性同性愛」という手法が生まれる

2:耽美系,JUNE,ボーイズラブ
    「男(少年)同士の恋愛モノ」の中の少女趣味
    少女マンガの多様化と共に変化→ボーイズラブ(イメージの変化)

3:やおい
    70年代後半同人誌において「ガンダム」の男性同性愛パロディの流行
    自嘲をこめた「ヤマなし、オチなし、イミなし、」の略
    80年代中頃「キャプテン翼」パロディの流行によって広まる
    やおい同人誌出身の描き手のプロデビュー

II.やおいに関する諸言説

<少年愛からやおい>

少女マンガのファンタジーの核心主人公である「普通の」女の子が理想的な異性によって自己肯定する。

では、主人公に自己投影できない読者はどうしたらいいのか?ここに現れたのが「少年愛」「男(少年)同士の恋愛モノ」

<パロディについて>

III.質問紙調査について

<調査概要> <調査結果>

IV.最後に

<やおい少女の行方>

    ↓
今、やおいを支える少女たちが10年後にどうしているのだろうか?