【参考文献・URL】
・磯邉厚子,2010,「地域包括支援センター実習の意義と看護の役割の可能性」『京都市立看護短期大学紀要』:33-41
・桂敏樹他,2007,「臨床活動報告 商店街を拠点としたポピュレーション・ストラテジーによる健康増進活動―介護予防、メタボリックシンドローム予防等を目的とした商店連盟や住民自治会との連携による出前“すこやか健康講座”―」『京都大学医学部保健学科紀要』:55-58
・全国自治体病院協議会,2009,『「笑い」と「健康」を地域住民に―「コントDE健康」ボランティアグループの活動―』『全国自治体病院協議会雑誌』48(2):108-114
・中川輝彦,黒田浩一郎,2010,『よくわかる医療社会学』ミネルヴァ書房:76-83
・林田来介,2003,「500回を超す健康講座―協会における健康講座とは―」『月刊保団連』:18-21
・森下伸也,2003,『もっと笑うためのユーモア学入門』新曜社
・油井博一,2010,「佐久病院の概況と再構築計画について」『いのちとくらし研究所報』:24-34
・若月俊一,2010,『予防は治療にまさる』旬報社
・Berger, Peter. L,1997, Redeeming Laughter: The Comic Dimension of Human Experience: Walter de Gruyter(=森下伸也訳,1999,『癒しとしての笑い――ピーター・バーガーのユーモア論』新曜社)
・「南砺市立医療機関の紹介」パンフレット(南砺市発行)
・南砺市民病院,2012,「南砺市民病院ホームページ」(http://shiminhp.city.nanto.toyama.jp/www/index.jsp)
・西宮市,2012,「西宮市ホームページ」(http://www.nishi.or.jp/index.html)
・八戸市,2012,「八戸市ホームページ」(http://www.city.hachinohe.aomori.jp/index.cfm/1,html)
・Youtube – Broadcast Yourself「糖尿病をほうっておくと」の巻(1/2)(http://www.youtube.com/watch?v=dEeFr5TRV9w)