注
(1)『利用のしおり』については、2005年4月の市町村合併以前の、2005年3月現在の情報をもとに作成されたものであり、事業概要については現在の富山地域のみにあてはまるものである。
(2)富山市の地域児童健全育成事業においては、実施施設によって対象学年を制限しているところもあり、必ずしも「全児童対策」とは言えない。
(3)ただし、2005年12月16日(3回目の調査時)の時点では、小学校全体として、児童は集団下校することになっており、放課後残ってこの子供会に来ている児童に関しては、すべて親のお迎えがあった。
参考文献
<文献>
荒香帆里,2002,「4年生からの『学童保育』をどう探す」『AERA』15(16),朝日新聞社
上平泰博,2002,「教育福祉システム統合下の子ども施設―学校施設活用による学童保育所の解体(子ども・若者と社会教育―自己形成の場と関係性の変容)―(第1部 子ども・若者の自己形成と社会教育への視座)」『日本の社会教育』46,当洋館出版社
木脇奈智子,2002,「市民と行政のパートナーシップの構成―学童保育移築の事例から」『羽衣学園短期大学研究紀要』38,羽衣学園短期大学
真田祐,2002,「学童保育の現状と都道府県の役割―都道府県別学童保育関連単独事業一覧」『保育情報』(311),全国保育団体連絡会
―――,2004,「政策動向 学童保育(2003.七〜2004.六)」『学童保育研究』(通号5),学童保育指導員専門性研究会
全国学童保育連絡協議会,2003,『新版 学童保育のハンドブック』一声社
瀧口隆志,2002,「学校週5日制完全実施後の土曜日 学童保育開設は働く親の切実な願い」『住民と自治』(通号469),自治体研究社
千葉智生,2004,「板橋区での学童保育「民間委託」を考える(特集 現場から公務公共労働を考える)」『住民と自治』(通号494),自治体研究社
船尾徹,2001,「〈弁護団レポート/自治労連弁護団〉学童保育の「公立・公営化」と雇用承継・保障についての法理的検討」『季刊自治と分権』(3),大月書店
保育園を考える親の会,2000,『働くママとパパのためのはじめての小学校&学童保育』学陽書房
吉田剛,2003,「いま問われる子育て支援の本質―学童保育を全廃した川崎市」『月刊民商』45(6),全国商工団体連合会
<HP・文章資料>
高橋郁子,2002,「障害児の子育て支援の現状と課題」
(http://i-cis.com/cocokiti/sub68.htm#takahasi)中谷通恵・池本恵子・松原雅子・武永玲子『学童期の子育て支援について〜これって大人の総合学習?〜』
日本共産党,「しんぶん赤旗」2003年11月20日付「社会リポート」
(http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-11-20/15_01.html)
厚生労働省,2005,「放課後児童健全育成事業について」
(http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/houkago-jidou.html)
富山市役所,2005,「こどもの放課後のことは」
(http://www7.city.toyama.toyama.jp/window/01_fukushi/02/02_12.html)
『地域児童健全育成事業 放課後児童健全育成事業 利用のしおり』(2005.3現在)
『富山市放課後児童健全育成事業補助金交付要綱』
『富山市放課後児童健全育成事業実施基準』
『富山市地域児童健全育成事業実施要綱』
(富山市役所こども福祉課からの提供)