著者名 |
論文名 |
PDFファイル |
田畑真美 |
「絶対者」への没入について | |
安藤智子 |
ロシア語名詞アクセントのゆれと動態に関する予備調査(2)―第3変化名詞― | |
海老原直邦・中嶋 麻菜 |
音楽のストレス解消効果 | |
喜田裕子 |
「受容」と「対処」を介入の参照枠とした心理療法実践論 | |
佐藤 裕 |
「ルール」の存在論―権力行為論(2) | |
小野直子 |
第二回国際優生学会議 | |
小助川貞次 |
漢文訓読史概説の構想 | |
上保 敏 |
初刊本『杜詩諺解』の口訣研究 | |
梁 有紀 |
雑誌『小天地』(1944-1945)考 | |
藤田秀樹 |
「負け組」家族の回復―アメリカ映画『リトル・ミス・サンシャイン』を見る | |
赤尾千波 |
『ガン・ホー』との遭遇とアンクル・トム―アメリカ映画における黒人ステレオタイプ研究 その1― | |
奧村 譲 |
Dialectal Spellings and Textual Evolution: the Text of Guy of Warwick in Cambridge University Library, MS Ff. 2.38 | |
中島淑恵 |
ルネ・ヴィヴィアンとラフカディオ・ハーン―ポール・リヴェルスダール『二重の存在』における蛍の表象をめぐって(1)― | |
中沢敦夫・吉田俊則 |
『1649年会議法典』翻訳と注釈(8) | |
夏 嵐・森賀一恵・磯部祐子 |
徐訐の話劇について | |
Wolfgang Zoubek |
Adolf Bäuerle Autor und Chronist des Wiener Volkstheaters | |
清水まさ志 |
ボードレール『悪の華』スプリーン詩群を読む―入れ子構造の容器と中味について | |
大野圭介 |
『楚辞』における「南国」意識 | |
田村俊介 |
『秋月物語』考―『平家物語』の投影とそれを前提とした解釈の試み― | |
金子幸代 |
イプセン『人形の家』をめぐる鴎外と魯迅―魯迅生誕一三〇年に寄せて― |