ホームページ

私を紹介します

  • イギリス言語文化コース
  • 樋口 奈津紀
  • イギリスとアメリカの言語や文学を勉強しています。
  • 私は小さい頃からプーさんが好きだったので、その作者ミルンについてほんのすこしですけど紹介したいと思います。 A・A・ミルン(1882〜1956)
    プーの生みの親であるアラン・アレクサンダー・ミルンは1882年にイギリスのロンドンで、私立の男子校の校長J・V・ミルンの末息子として生まれた。
     ミルンの幼年時代のロンドンにはまだ自然が多く残っていた。科学専門だった教育者であった父は、子供たちに自然と触れ合うことをすすめた。
     ミルンがその文才を発揮する第一歩というべき衝動を発見したのは、1899年のクリスマスだったという。それに先だって兄弟は共同でライト・ヴァースを書き初めていた。ふたりはA.K.Mの名でウエストミンスター校の雑誌「グランタ」に寄稿していた。やがて、ケンは合作をやめると言い出したのでKのイニシャルを削ってA.A.Mの名で投稿するようになる。
     そして大学進学後に「グランタ」の編集長になる。さまざまな雑誌に作品が掲載されるようになり、24歳の秋に正式に「パンチ」にシリーズものを書くように依頼される。
    やがて、第一次世界大戦が始まりミルンは軍隊に入り、通信将校となった。戦後彼は「パンチ」帰ろうと試みたが、編集長はすでに代わりの者を見つけていたので退職し、いよいよ劇作で身を立てることにした。
     1920年、息子クリストファー・ロビンが生まれる。その後、子供向け雑誌に「やまねとお医者」というユーモラスな詩を書いてみた。それを見た人に子供の詩の単行本を出したらどうかと言われ息子の生活を観察したことや、自分の幼年時代の忘れがたい思い出をもとにして詩を書いた。シェパードの挿絵をつけて出版されたこの詩集が「クリストファー・ロビンのうた」であり、瞬く間にベストセラーになった。しかし、ミルンは子供向きの本で有名になってしまったことを快くは思っていなかった。「子供向きの本となると、子供たちが喜んで読むという以外になんら芸術的な報いはありません。」といっている。皮肉にもミルンは、劇や小説によってではなく、子供のための本によって長く記憶される作家となってしまったのである。

    「くまのプーさんについて」
    「くまのプーさん」はミルンが息子のクリストファー・ロビンと子供部屋のぬいぐるみ達をモデルにして作った物語に、E.・Hシェパードが挿絵をつけた童話が原作。
    ほのぼのとしたストーリーで、一躍ベストセラーになる。その後、1966年ウォルト・ディズニーの手によって、アニメーション化され、世界的に知られるようになった。

    ウォルト・ディズニーとプーさん
    ある日、娘ダイアンの部屋から聞こえてくる笑い声にふと足を止めたウォルト・ディズニーが見たのは、夢中になって本を読んでいる娘の姿であった。彼女が読んでいた、それが「くまのプーさん」だったのである。こんなに子供を喜ばせる本をいつか自分の手で映画化したい、そんな彼の夢が、ながい年月を経てやっと実現した。
    映画化にあたり彼がスタッフに注文したことは、原作のもつ独特の雰囲気を決して壊さないということだった。