★☆★スウィフトとアイルランド☆★☆





[『ガリヴァー旅行記』とアイルランド問題]
  『ガリヴァー旅行記』第一部には直接アイルランド問題が登場するわけではないが,リリパット国皇帝がブレフスキュ帝国との戦いに勝った後,ガリヴァーに残りの敵艦隊も捕獲してくるよう要求したのに対して,

  「この皇帝も,ブレフスキュ帝国の全土を併呑して属領にし,総督を派して統治する,卵を大きな方の端で割るといって亡命した連中を抹殺する,前人民が卵を小さな方の端で割ることを強制する,−−−こうすることによって自分は全世界の唯一の帝王として安泰を誇る,ということ以外には何も眼中にはないらしかったのだ。私は,政策の点からいっても正義の点からいっても,その不可なる所以を諄々と説いて,皇帝にそういった野望を思いとどまっていただくように努めた。そして,仕舞いには,いやしくも自由で勇敢な国民を奴隷の状態に陥れようという計画に,力を貸すつもりは毛頭ない,と私もはっきり主張した」

  と批判するが,「総督を派して統治する」といった部分は,当時のイギリスがアイルランドに対して行っていたことと重なってくる。また,

  「自由で勇敢な国民を奴隷の状態に陥れようという計画に,力を貸すつもりは毛頭ない」

  といった部分は,スウィフトがアイルランドのために戦ったことと重なってくる。

■ スウィフトとアイルランド
  スウィフトはイングランドからの移住者の息子で,生粋のアイルランド人というわけではなく、アイルランドやその首都であったダブリンを好いてなかったにも関わらず,彼はアイルランド問題に深く関与し,「愛国者」とみなされるようになった。
  そもそもスウィフトがアイルランド問題に関わるようになるのは,1714年にアン女王が亡くなり,イギリスでの栄達の道を絶たれ,打ちひしがれてダブリンに戻った後のことである。それ以前の彼は,この問題にはほとんど関心を持っていなかった。そうした意味では,スウィフトが真の愛国者であったということは難しいが,アイルランドに腰を据えたスウィフトにとって,アイルランドが置かれていた状況は見過ごすことのできないものであった。

■ ドレイピア書簡(The Drapier's Letters)(1724年〜)
  スウィフトがアイルランドのために立ち上がるのは1720年代以後のことである。まず彼は,一連の「ドレイピア書簡」と呼ばれる文書を発表してイギリスの通貨政策を批判した。
  1720年頃,アイルランドでは少額貨幣,特に銅貨の不足に苦しめられていた。特に一般市民にとってそれは深刻であった。
  そこでイギリス政府に対して銅貨の増発を望んだ。もともとこうした問題が生じたのは,イギリス政府のやり方にあった。イングランドやスコットランドには独自の造幣局がありましたが,アイルランドにはそれがなかった。アイルランドでは,国王の特許を得た商人が作った銅貨が持ち込まれ,流通していたにすぎなかった。国営の造幣局でなく,一商人が通貨を鋳造するわけだから,どうしても不正も行われやすかった。その問題が露わになったのがこの時であった。
  1722年,国王はウィリアム・ウッドという少々いかがわしい鉄商人に特許を与えた。360トンの銅をつかって14年にわたって銅貨を作ることを認めた。もちろん特許状には悪貨をつくらないよう厳重な規定があったが,ウッドはそれを無視した。銅貨に多くの混ぜものを加えて品質を落とした。
  品質の低い通貨は当然価値が下がり、それが大量に出回ることになったため,アイルランド経済は混乱した。そうした中,「ウッドの半ペニー銅貨に関し,アイルランド人の商人,小店主,農民,および一般市民諸君に訴える公開文」という一冊のパンフレットがダブリンで出版された。著者名はM.B.ドレイピアとあった。これが一連の「ドレイピア書簡」の第一号であった。
  ドレイピア(Drapier)はもちろん仮名である。「ドレイピア書簡」は1724年中だけでも7本,翌年8月,イギリス政府の完敗の形で決着するまでに合計20近くの文書が発表された。ドレイピア書簡はアイルランド国民に喝采を以て迎えられた。「旧教徒も新教徒も,トーリー党もホイッグ党も,喜んでドレイピアの旗の下に結集した」とスウィフトの知人が書き残している。
  スウィフトはこの書簡の中で次のように言っている(ドレイピアとはもちろんスウィフトその人である)。

  ウッドの銅貨は1シリング(1シリングは20分の1ポンド)分たたき壊して地金屋にもっていくと1ペニー(1ペニーは12分の1シリング。複数形はペンス)以上では買ってくれまい(イギリス本土用のものなら1ペニー以上の損になることはない)。帽子屋が一個5シリングの帽子12個を売って,ウッド銅貨で受け取れば,本来3ポンドとなるべきものが,実はたった5シリングにしかならないことになる。その結果,悪性のインフレが起こり,小作人が200ポンドの地代をウッド銅貨で払おうとすると,少なくとも馬三頭は必要になる。

  こうしたわかりやすい調子でウッドや政府の通貨政策を批判した「ドレイピア書簡」の威力は絶大であった。第3書簡では,

  「アイルランド人もイングランド人も,ともに生まれながらに自由なのではないでしょうか。・・・イングランドでは自由人である私が,6時間かかって海峡を渡ると,たちまち奴隷に成り下がるというのでしょうか?」
  「識者の見解によれば,王の特権といえども,人民の福祉,幸福という大きな制約を受けるとのことです。だとすれば,ぜひ伺いたいのは,いったいこの特許,アイルランドの福祉,幸福ということは考慮されているのでしょうか?」

  と述べ,アイルランド国民にウッド銅貨ボイコットを呼びかけている。第4書簡になると,ウッド銅貨問題もさることながら,アイルランド人自身の態度にもペンが及んでくる。そうしてアイルランド人が従属国としての地位に甘んじ,「所詮自分たちは・・・」といった考え方をしているのを批判して,

  「神の法,自然の法,諸国民の法,またあなた方の祖国の法,そのいずれに照らしてみても,あなた方はイングランドの同胞と同様に,立派に自由の民であり,またそうでなければならないのです」

  と公然と民族自決・民族独立をアピールするに到る。こうしたドレイピアのアピールをアイルランドの世論は支持し,イギリスももはや座視することはできなくなった。
  1724年8月には「ウッドの処刑,見たままの記」なる,ウッドの死刑宣告,処刑場送りから死刑執行の状況までまことしやかに書いた戯文が発表されるが,これはもちろんでっち上げの嫌がらせである。これの著者もスウィフトと思われる。
  ドレイピア書簡を巡っては,第4書簡発表後,政府は作者に300ポンドの懸賞金をかけた。結局誰もスウィフトを売る者は現れず,1725年8月,ついに特許状の取り消しを勝ち取る。ガリバー旅行記が完成したのはまさにこうした時期だった。


[ラピュータ島とバルニバービ]
  『ガリヴァー旅行記』第3部には,空を飛ぶ島ラピュータが登場する。

  ラピュータは天然磁石で空中を浮遊しており,その下にはバルニバービという陸地がある。ラピュータ島は国王直属の領地で,宮廷はここにある。この国の首都ラガードはバルニバービの中央にあり,貴族たちの領地もバルニバービにある。貴族たちはバルニバービ全土が国王の支配下に入ることに承伏しない。自分たちの領地はバルニバービにある上,いつ王の寵愛を失うか分からなかったからである。バルニバービのどこかで反乱や内乱が起こったり,税金を納めるのを拒否したりすると,国王はそれを鎮圧するためにラピュータ島をそこの上空に移動させ,日光や雨の恩恵を剥奪してしまう。さらに強硬な手段としては,島から大きな岩を投下したり,場合によっては島そのものを地面に降下させ家も人間も押しつぶしてしまうことも可能であった。
  ガリヴァーは初め宮廷につれてこられるが,瞑想,思索に我を忘れている人々と,叩き役,女たち,商人,小姓くらいしかいない宮廷に飽き飽きして下界に行く。ラガードでは,家は荒れ放題,人々の服はぼろぼろで郊外の農地も土地は肥えているようなのに草一本生えていない。国民の顔つきも生気がない。

  ここで登場するラピュータ島とバルニバービの関係は,イギリスとアイルランドの関係を風刺したものだと言われる。「日光や雨の恩恵を剥奪する」というのは,当時アイルランドが貿易の自由を奪われていたことを指している。バルニバービの荒廃した様子は,当時のアイルランドの様子を反映させたものと考えられる。
  スウィフトは「アイルランドの窮状の諸原因」と題する1720年頃に行われた説教で,

  「わがアイルランドのごとく住民の四倍の人数を養うに足るほどのあらゆる生活必需品と大半の便利な品々を産出しうる国が,現実には窮乏の重荷に打ちひしがれ,街には乞食が溢れ,多くの零細な商人,職人,労働者が家族に衣食を給することさえできないでいるのを見ると,暗澹たる気持ちにならざるをえない。」

  と述べ,さらに,

  「われわれにとって絶えざる嘆きの源泉は,国民に責任があるわけでもないのに数々の不利な条件がわが国に課せられていることである。」
  「最初に申し上げるいくつかの窮状の原因は,実はわれわれよりも強力な隣人(イングランドのこと)が神の恩寵によって改心し,同胞であり同じ君主を戴く臣下であり同じ人類であるわれわれに,当然の権利と特典を認める気持ちになってくれない限り,改善は望みえないと思われる。
  その第一は,われわれが貿易のあらゆる分野で法外な制限を課せられていることで,その結果,アイルランドは酷薄な隣人のための,文字通り『薪を切り水を汲む者』(旧約聖書より)と化してしまっている。
  わが国窮乏の第二の原因は,膨大な数の人々の浅慮,虚栄心,忘恩である。彼らは自分が生を享け,今なお生活の資を仰いでいる生国を軽んじ,そこで暮らすには自分の身分がよすぎるとうぬぼれている。そこで彼らは自分たちを心から軽蔑している人々の間で生活し,富を同地で消費する。その結果,母国は活力を殺がれてしまうのだ。」

  と述べている。ここに述べられていることは,バルニバービの描写と通ずるものをもっている。この説教の中でスウィフトはアイルランドの状況を改善するために,国産品の愛用,贅沢品の輸入の削減,子どもの教育の充実などの提案を行っている。スウィフトは,当時のアイルランドの状況を打開するためにさらに別の提案も行っている。それは,『貧家の子女がその両親ならびに祖国にとっての重荷となることを防止し,かつ社会に対して有用ならしめんとする方法についての私案』(1729年)である。
  これは,きわめてまじめにアイルランドの窮状打開の方策を示す形をとったものだが,その内容は恐るべきものである。『文学評論』で漱石は「これを真面目とすれば純然たる狂人である」と評している。スウィフトはまじめな顔で怖いジョークを説いているのだ。
  さて,スウィフトは,ダブリンの街をうろつく乞食たちの子どもが,成長しても仕事がなく泥棒になるか傭兵にでもなるしかないことを指摘し,「子どもたちを社会の健全有用な一員とする安価で容易で正しい方法」を提案する。

  子どもを養育する能力のない親でも,一才くらいまでなら費用もそれ程かからないから,乞食などをしながらでも育てることは可能であろう。この国の人口は150万,うち,子供を産む夫婦の数は20万,うち,3万は子どもを育てる能力があるので除外し,早産や病気で一年以内に死亡する子どもを5万人と踏むと,残る12万人が毎年生まれる貧民の子となる。彼らを養育することは社会的にも難しい。何か仕事をさせるにしても6才まではまったく無理だろう。仕事によっては12才までは使い物になるまい。そこで提案。ロンドンで知り合いになった物知りのアメリカ人によると,よく育った健康な赤ん坊は丸1才になると,大変うまい滋養のある食物になる。シチューにしても焼いても炙っても茹でてもいいという。そこで,先に計算した貧民の子ども12万人のうち,2万人は子孫繁殖用に残す。男は4分の1でいい。残りの10万人は1才になったら貴族や富豪に食料として売りつける。友人を招待するなら赤ん坊一人で2品ができようし,家族だけなら4分の1で相当の料理ができる。少量の塩・胡椒で味付けをし,殺してから4日目に茹でるとちょうどよい。

  こうすることでどのようなメリットが生まれるのだろうか?まず,貧民の多くはカトリックだったから,こうすることでめざわりなカトリックが減ることになる。また,1才以降,子どもを育てる経費が削減されるから,国民の資産が年5万ポンド増えることになるし,子どもは国内で製造されるのでその販売代金が国内に流通して潤う。その他,母親は子どもに優しくなり,亭主は妊娠中の女房に優しくなって殴ったり蹴ったりしなくなる,などなどの大きなメリットがあるというのだ。
  スウィフトがこの提案を本気でしているわけはないが,単なるおふざけでもない。スウィフトは大まじめにこうした突拍子もない提案をすることで,事態の深刻さをアピールしているのだ。スウィフト自身はアイルランドがそれ程好きではなかった。愛人(?)ステラに送った書簡では

  「みじめなアイルランド,たまらないダブリン」
「こんな国に生まれ落ちたのは全くの偶然だ」

  と言っているし,晩年の1731年に書いた「スウィフト博士の死」では,アイルランドを

  「沼沢と奴隷の国,虐げられれば虐げられるほどお追従口をたたく,愚昧,性となった卑屈な国民」

  と表現している。