| 分類 | index | 文献 | 赤字は更新データで論文等に未使用のものの内容。同じ文献を隣り合うindex0と1の行(文献のみ表示の行を0、内容をあわせて表示する行を1)で表示。 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 
  | 1a | 0 | Curtin, Kevin Thomas,
  The Dark Lady in Ritual Space: 
  Redemptions and the Sponsa Nigra Motif in the Later Plays,
  (1995).MF||189||58 |  | 
 
  | 1a | 1 | Curtin, Kevin Thomas, The Dark Lady
  in Ritual Space:  Redemptions and
  the Sponsa Nigra Motif in the Later Plays, (1995).MF||189||58 | ●『終わりよければすべてよし』『尺には尺を』『ペリクリーズ』『アントニーとクレオパトラ』などを通じ、「ダーク・レイディ」(あるいは「黒い花嫁」)といった、男性を求め、拒絶されても求め続け、苦悩する男性を最後に救う女性像を分析。ノースロップ・フライの喜劇論やユングの集合無意識を援用。 |  | 
 
  | 1a | 0 | Czerniecki, Krystian
  Mare, The rhetoric of melancholy : Shakespeare, Racine, Kleist, (1991).
  902.2||C99||Rh |  | 
 
  | 1a | 1 | Czerniecki, Krystian Mare, The
  rhetoric of melancholy : Shakespeare, Racine, Kleist, (1991). 902.2||C99||Rh | ●レトリックを心理学と言語学の結合として、シェイクスピアなどを分析するもの |  | 
 
  | 1a | 0 | Datta, Pradip Kumar, The
  role of the good counselor in selected Shakespearean Tragedies, (1991).
  930.28||Sh||Dat |  | 
 
  | 1a | 1 | Datta, Pradip Kumar, The role of
  the good counselor in selected Shakespearean Tragedies, (1991).
  930.28||Sh||Dat | ●主人公の自己客観化に寄与する良きカウンセラーを辿り、ハムレットにホレイショ、リアにケント、また『アントニーとクレオパトラ』のエノババス、『コリオレイナス』のメネニウスなどを分析するもの |  | 
 
  | 1a | 0 | Evans, Christopher W.,
  Determined to Prove a Villain:  A
  Reexamination of Shakespeare's Duke of Gloucester, (1995). MF||189||14 |  | 
 
  | 1a | 1 | Evans, Christopher W., Determined
  to Prove a Villain:  A
  Reexamination of Shakespeare's Duke of Gloucester, (1995). MF||189||14 | ●『ヘンリー六世』三部作中のグロスター公爵は、無残に父を殺されたがゆえに人間性と距離をおく、ルネッサンスとして新しいタイプの悪党だとする論考 |  | 
 
  | 1a | 0 | Favila, M. C., Magical
  thinking in Shakespeare's tragedies, (1995). MF||189||52 |  | 
 
  | 1a | 1 | Favila, M. C., Magical thinking in
  Shakespeare's tragedies, (1995). MF||189||52 | ●フロイトの幼児が母親からミルクを与えられるときに、願望の実現と思ったり、実現せずにベビーベッドを蹴飛ばす代償行為に及んだりすることから、思考が現実化する魔力的思考を分析し、『マクベス』などに適用する。 |  | 
 
  | 1a | 0 | Feak, Marcus David,
  Aspects of Kleinian Life Span Psychology, (1995). MF||189||7 |  | 
 
  | 1a | 1 | Feak, Marcus David, Aspects of
  Kleinian Life Span Psychology, (1995). MF||189||7 | ●「中年以後の欝」という観点からの論考 |  |  | 
 
  | 1a | 0 | Lezra, Jacques, Icarus
  reading: trope, trauma, and event in Shakespeare, Cervantes, and Descartes,
  (1990). 902||L59||Ic |  | 
 
  | 1a | 1 | Lezra, Jacques, Icarus reading:
  trope, trauma, and event in Shakespeare, Cervantes, and Descartes, (1990).
  902||L59||Ic | ●ブリューゲルの『イカルスの墜落』を扉に掲げ、臨床心理学的読みで、『尺には尺を』を捉える |  | 
 
  | 1a | 0 | Liberta, Angelo M., In
  the Name of the Body: The Body in Discourse from Plato to Barthes and Beyond,
  (1996)MF||194||7 |  | 
 
  | 1a | 1 | Liberta, Angelo M., In the Name of
  the Body: The Body in Discourse from Plato to Barthes and Beyond,
  (1996)MF||194||7 | ●プラトンからロラン・バルトまでの肉体論を展開する中で、『尺には尺を』など、シェイクスピアの作品もとりあげる。 |  | 
 
  | 1a | 0 | Porterfield, Sally F.,
  Inner players: a Jungian reading of Shakespeare's problem plays, (1992).
  932||Sh||Po |  | 
 
  | 1a | 1 | Porterfield, Sally F., Inner
  players: a Jungian reading of Shakespeare's problem plays, (1992).
  932||Sh||Po | ●影の領域へ入る完璧を求めたアンジェロ、おとなになることを拒絶するトロイラス、原始的魂アニマの女性ヘレナ(終わりよければ...)欠陥両親を持つ落胆(ハムレット)といった規定を行い、ユング的人生の不幸を克服する視点でのシェイクスピア論 |  | 
 
  | 1a | 0 | Pyle, Sandra Jean, Holy
  Madness: The Ministry of Shakespeare's Fools, (1996). MF||194||12 |  | 
 
  | 1a | 1 | Pyle, Sandra Jean, Holy Madness:
  The Ministry of Shakespeare's Fools, (1996). MF||194||12 | ●最終章で12世紀フランスのキリストが踊るイコンとエンブレムを掲げ、ユーモア、楽しさに神意が現れることを提示し、禅など、キリスト教以外にも例があることをいう。聖なる道化の概念をシェイクスピアに導入し、道徳劇からの発展を道化論に適用。フェステからリア王付きの道化への発展で、狂気を制御する道化を指摘。ハムレット、ハル王子などの道化性も、聖俗のバランスをとる者との立場で解析。「祝祭喜劇」論と道徳劇、エンブレム論の結合した論考。 |  | 
 
  | 1a | 0 | Roh, Seung-Hee, Determinate Contradictions in Seventeenth-Century Drama:
  Inheritance, Gender, and Exchange in Shakespeare, Jonson, Middleton, and Behn, (1995). MF||189||72 |  | 
 
  | 1a | 1 | Roh, Seung-Hee, Determinate
  Contradictions in Seventeenth-Century Drama: Inheritance, Gender, and
  Exchange in Shakespeare, Jonson, Middleton, and Behn,
  (1995). MF||189||72 | ●シェイクスピア、ジョンソン、ミドルトンばかりか、アフラ・ベンまで加え、17世紀英国の資本主義が封建体制を崩壊させていくことを、レヴィ・ストロースの文化人類学的視点や、各種の社会学、社会哲学、心理学的視点で考察。 |  | 
 
  | 1a | 0 | Siar, David Aaron,
  Marxist Criticism of Shakespeare and the Problem of Determination: Four Case
  Studies, (1996).MF||194||20 |  | 
 
  | 1a | 1 | Siar, David Aaron, Marxist
  Criticism of Shakespeare and the Problem of Determination: Four Case Studies,
  (1996).MF||194||20 | ●ブルジョア的ヒューマニスト、キリスト教的ヒューマニストとしてのシェイクスピア、文化的物質主義が示すラディカルなシェイクスピア、家父長的シェイクスピアといった四つのケースを挙げ、マルクス主義的批評(アメリカでは経済や社会構造と結びつけた批評はマルクス主義的批評とされる)を論考。ティリアッドなど古典的シェイクスピア批評も踏まえ、この傾向の批評の功罪を分析するもの。 |  | 
 
  | 1a | 0 | Sutphen, Joyce Ann,
  Shakespeare and the Art of Memory,(1996),MF||194||18 |  | 
 
  | 1a | 1 | Sutphen, Joyce Ann, Shakespeare and
  the Art of Memory,(1996),MF||194||18 | ●シェイクスピア時代は記憶することそのものが重要であって、『ハムレット』の幽霊やソネット集の美少年などが後世の記憶に残ることを目指す例を挙げ、フランシス・イエーツも援用したシェイクスピアをめぐる記憶論。 |  | 
 
  | 1b | 0 | Bornhofen, Patricia
  Lynn, Cosmography and Chaography: 
  Baroque to Neobaroque  A
  study in Poetics and Cultural Logic, (1995). MF||189||16 |  | 
 
  | 1b | 1 | Bornhofen, Patricia Lynn,
  Cosmography and Chaography: 
  Baroque to Neobaroque  A
  study in Poetics and Cultural Logic, (1995). MF||189||16 | ●ラカンやベーコン、ロック、アリストテレエスなど交えたバロック芸術論。ダンの詩や『嵐』。バロックで括るところに意味。 |  | 
 
  | 1b | 0 | Cho, Kwang Soon, A study
  of emblems in Shakespeare's last plays, (1990). 932||Sh||Cho |  | 
 
  | 1b | 1 | Cho, Kwang Soon, A study of emblems
  in Shakespeare's last plays, (1990). 932||Sh||Cho | ●モラル、罪、性などに関わるエンブレムをロマンス劇から集めて論考するもの |  | 
 
  | 1b | 0 | Cusk, Sarah, Scattered
  Readers, Scattered Rhymes: Authorship, Publication and the Renaissance Lyric
  Sequence, (1997).MF||194||6 |  | 
 
  | 1b | 1 | Cusk, Sarah, Scattered Readers,
  Scattered Rhymes: Authorship, Publication and the Renaissance Lyric Sequence,
  (1997).MF||194||6 | ●シェイクスピアの『ソネット集』のテキストが、必ずしも著者、Iで語られる主人公の詩人が一致したオーサーシップの概念でとらえられないことを論じることで詩論を展開する。それを他のルネッサンスのソネット(ペトラルカ、ドレイトンなど)にも適用。 |  | 
 
  | 1b | 0 | Faherty, T. J.,
  Shakespeare's Poetics of Ravishment, (1995).MF||189||60 |  | 
 
  | 1b | 1 | Faherty, T. J., Shakespeare's
  Poetics of Ravishment, (1995).MF||189||60 | ●『ルクリース』『タイタス・アンドロニカス』だけでなく、シェイクスピアの詩的表現の根幹に「強姦」(レイプ)があって、「略奪愛」(ラヴィッシュメント)と女性の同意を無視し女性を家父長の財産とみなす法体系では同一視され、『オセロ』や『マクベス』(ダンカン王殺しが、まるでタルキンがルクリースを強姦したように描かれる)にまでそうした考察対象が広がるとする論考。 |  | 
 
  | 1b | 0 | Handelsman, Hilary,
  Death and Disire/power and Eros in Shakespeare's Comedies, (1995).MF||189||73 |  | 
 
  | 1b | 1 | Handelsman, Hilary, Death and
  Disire/power and Eros in Shakespeare's Comedies, (1995).MF||189||73 | ●男性の性欲はその都度充足するのに女性の性欲は悪魔でさえ満足させられないので女性を魔女とみなす取り扱いが出てくる、といった観点から、シェイクスピアの初期のコメディを分析。祭りで終わるのは男性の性欲充足を隠しているといった鋭い指摘もある。 |  | 
 
  | 1b | 0 | Janes, Nanette Hazel,
  Nurturing Process and the Creation and Stabilization of Self in Selected
  Workes of Shakespeare, (1995). MF||189||34 |  | 
 
  | 1b | 1 | Janes, Nanette Hazel, Nurturing
  Process and the Creation and Stabilization of Self in Selected Workes of
  Shakespeare, (1995). MF||189||34 | ●食物で解析。タイモンは拒食症。『冬物語』の人間関係をソネット集の支配構造のように解析。ヘンリー四世をめぐる父子関係も。『じゃじゃ馬馴らし』も食物と支配関係で。 |  | 
 
  | 1b | 0 | Kazarian, Albert I.,
  Shakespeare's representations of mourning in seven plays, (1990).
  930.28||Sh||Kaz |  | 
 
  | 1b | 1 | Kazarian, Albert I., Shakespeare's
  representations of mourning in seven plays, (1990). 930.28||Sh||Kaz | ●葬式とは限らず、死を嘆く場面をシェイクスピアの作品から集め、感情中心の分析を行う論考 |  | 
 
  | 1b | 0 | Martin, Maggie, The
  Transcendental Element in the Absent Presence, (1995). MF||189||46 |  | 
 
  | 1b | 1 | Martin, Maggie, The Transcendental
  Element in the Absent Presence, (1995). MF||189||46 | ●非在存在(そこにはない虚のイメージ)をシドニー、シェイクスピア、エミリー・ディキンソンなどを材料に、読者、作者、恋愛テーマのときの二人の関係を主に考察。 |  | 
 
  | 1b | 0 | McCarney, Margaret R,
  Renaissance Courtesy Theory and Development of English Drama,
  (1995).MF||189||81 |  | 
 
  | 1b | 1 | McCarney, Margaret R, Renaissance
  Courtesy Theory and Development of English Drama, (1995).MF||189||81 | ●「礼儀正しさ」を観点に、貴族であることと、紳士の概念のずれなどを歴史的に考察し、「礼儀正しさを説く文献」を手がかりに、ハル王子の成長や『十二夜』を読み解く。イギリス的自己知論や成長論を、大陸的カトリシズム背景の考察に置き換えたような議論。 |  | 
 
  | 1b | 0 | Nelson, Barbara
  (Barney), Shakespeare's use of horsemanship language, (1991). 930.28||Sh||Nel |  | 
 
  | 1b | 1 | Nelson, Barbara (Barney),
  Shakespeare's use of horsemanship language, (1991). 930.28||Sh||Nel | ●馬術の観点でシェイクスピア作品解析するもの。背景にカウボーイ文化の視点がある。 |  | 
 
  | 1b | 0 | Russell, John Joseph,
  Hamlet and Narcissus : on the relevance of contemporary psychoanalytic theory
  to Shakespearean tragedy, (1991). 932||Sh||Ha=Rus |  | 
 
  | 1b | 1 | Russell, John Joseph, Hamlet and
  Narcissus : on the relevance of contemporary psychoanalytic theory to
  Shakespearean tragedy, (1991). 932||Sh||Ha=Rus | ●ハムレットの内面の問題(オエディップス・コンプレックス、ディレイなど)を、どこか犯罪心理学のように考察するもの |  | 
 
  | 1b | 0 | Skeele, David Bradley,
  "Thwarting the Wayward Seas": A Critical and Theatrical History of
  Shakespeare's Pericles in the Nineteenth and Twentieth Centuries,
  (1995).MF||189||83 |  | 
 
  | 1b | 1 | Skeele, David Bradley,
  "Thwarting the Wayward Seas": A Critical and Theatrical History of
  Shakespeare's Pericles in the Nineteenth and Twentieth Centuries,
  (1995).MF||189||83 | ●『ペリクリーズ』をめぐるオーサーシップ、作品の評価など、様々な問題を、19世紀、20世紀に絞って著名な英文学者、批評家の意見を中心に、まとめたもの。 |  | 
 
  | 1b | 0 | Spencer, Janet Marie,
  The politics of mixed-genre drama : the comic treatment of punishment
  spectacles in Shakespeare, (1990). 930.28||Sh||Spen |  | 
 
  | 1b | 1 | Spencer, Janet Marie, The politics
  of mixed-genre drama : the comic treatment of punishment spectacles in
  Shakespeare, (1990). 930.28||Sh||Spen | ●Gallows
  humorをシェイクスピアの作品について追及する、文字どおり処刑について考察するものがある。赦しも含め政治的というより宗教的な面もある論考 |  | 
 
  | 1b | 0 | Sutherland, Jean Murray,
  Shakespeare and Seneca: a symbolic language for tragedy, (1985).
  930.28||Sh||Sut |  | 
 
  | 1b | 1 | Sutherland, Jean Murray,
  Shakespeare and Seneca: a symbolic language for tragedy, (1985).
  930.28||Sh||Sut | ●1590年代に歴史的文学的哲学的現象としてセネカ的伝統が確立したとし(p.24)、セネカ的オーヴィッド的ヴァージル的聖書的インターテキストが復讐悲劇の象徴的枠になり(p.118)、「彼女は女だ、ゆえに求愛せられるべき・・・」といった引用をしてセックスと暴力について論じる(p.119)もの |  | 
 
  | 1c | 0 | Biesinger, Kathy, Style
  and signification in Shakespeare film: a study of the narrative realism of
  Franco Zeffirelli and the symbolism of Peter Brook, (1990). 930.28||Sh||Bie |  | 
 
  | 1c | 1 | Biesinger, Kathy, Style and
  signification in Shakespeare film: a study of the narrative realism of Franco
  Zeffirelli and the symbolism of Peter Brook, (1990). 930.28||Sh||Bie | ●ゼフィレリ、ブルックによる映画の比較分析ながら、前者は『ロミオとジュリエット』後者は『リア王』なのだから、手法の違いは作品による必然とも思える論考。元の作品より映画化された結果を重視する点で米国を押し出す論考といえる。 |  | 
 
  | 1c | 0 | Lai, Ming Liang, Akira
  Kurosawa's use of Noh in "The throne of blood", his film adaptation
  of William Shakespeare's "Macbeth," (1993). 932||Sh||Ma=La |  | 
 
  | 1c | 1 | Lai, Ming Liang, Akira Kurosawa's
  use of Noh in "The throne of blood", his film adaptation of William
  Shakespeare's "Macbeth," (1993). 932||Sh||Ma=La | ●黒澤明が『マクベス』を『蜘蛛の巣城』に翻案するとき、能をどのように使ったか、序破急などの技術論 |  | 
 
  | 1d | 0 | Baker, David John, Who
  talks of my nation?: colonialist representation in Shakespeare and Spenser,
  (1991). 930.25||B17||Wh |  | 
 
  | 1d | 1 | Baker, David John, Who talks of my
  nation?: colonialist representation in Shakespeare and Spenser, (1991).
  930.25||B17||Wh | ●グリーンブラットのコロニアリズム論にのって植民地政策と国籍と言語の関係を論じるもの |  | 
 
  | 1d | 0 | Berkowitz, Joel Baruch,
  Shakespeare on the American Yiddish Stage, (1995). MF||189||19 |  | 
 
  | 1d | 1 | Berkowitz, Joel Baruch, Shakespeare
  on the American Yiddish Stage, (1995). MF||189||19 | ●アメリカのユダヤ人社会でのシェイクスピア受容 |  | 
 
  | 1d | 0 | Birge, Amy Anastasia,
  'Mislike me not for my complexion': Shakespearean Intertextuality in the
  Works of Nineteenth-Century African-American Woman, (1996).MF||194||5 |  | 
 
  | 1d | 1 | Birge, Amy Anastasia, 'Mislike me
  not for my complexion': Shakespearean Intertextuality in the Works of
  Nineteenth-Century African-American Woman, (1996).MF||194||5 | ●アフリカ系アメリカ人の女性として、シェイクスピアの立場を解析。全体として有色人種への理解がシェイクスピアにあったとする。『ベニスの商人』のモロッコ王の台詞から、『夏の夜の夢』のハーミアとヘレナのちょっとした浅黒さをからかう台詞まで、例の詳細さが論文作者の敏感さを反映。アフリカ系黒人作家のシェイクスピア分析成果による解析もする。シェイクスピアの『ソネット集』にも反映した差別意識の敏感さが主眼。 |  | 
 
  | 1d | 0 | Gavaskar, Vandana S.,
  Post-Colonial Shakespeare: Fictions of Self, Fictions of Others, (1995).
  MF||189||76 |  | 
 
  | 1d | 1 | Gavaskar, Vandana S., Post-Colonial
  Shakespeare: Fictions of Self, Fictions of Others, (1995). MF||189||76 | ●インドで非宗教的植民地教育としてシェイクスピアなど英文学が採用され、白人と非白人の対峙が教育される意味を、第三世界の女性である論文の著者の視点から解析。白人という自己と非白人という他者という概念をたて、ニュークリティシズム、フライからラカンを経て、ポストーコロニアリズムに至るシャイクスピア批評を踏まえて論評。 |  | 
 
  | 1d | 0 | Glover, Laurie Carol,
  Colonial Qualmas/Colonial Quelling: England and Ireland in the Sixteenth
  Century, (1995). MF||189||67 |  | 
 
  | 1d | 1 | Glover, Laurie Carol, Colonial
  Qualmas/Colonial Quelling: England and Ireland in the Sixteenth Century,
  (1995). MF||189||67 | ●アイルランドの植民地化は、イングランド化したアングロ・アイリッシュの植民地化という複雑な面がある。そうした微妙な関係を、16世紀の資料や『リチャード二世』をもとに解析。 |  | 
 
  | 1d | 0 | Kim, Jong-hwan,
  Shakespeare in Korea: 1906-1989, (1992). 930.28||Sh||Kim |  | 
 
  | 1d | 1 | Kim, Jong-hwan, Shakespeare in
  Korea: 1906-1989, (1992). 930.28||Sh||Kim | ●戦前は坪内逍遥からの訳しかなく、戦後アメリカの影響でやっとシェイクスピア原文からの直接の韓国語訳が出たとする、韓国におけるシェイクスピア受容史についての論考 |  | 
 
  | 1d | 0 | Floyd-Wilson, Mary,
  "Clime, Complexion , and Degree": Racism in Early Modern England,
  (1996).MF||194||22 |  | 
 
  | 1d | 1 | Floyd-Wilson, Mary, "Clime,
  Complexion , and Degree": Racism in Early Modern England,
  (1996).MF||194||22 | ●風土、肌の色、階級の関係を探求。黒い肌に西欧人が持つ意識を、北の風土に生きる人々としてイギリス人がどう持ったかを探求。『オセロ』は黒い肌を情熱的と見てもモラルに放縦なのは白人だとも考察できる。むしろ北の風土に生きるイギリス人という白人がモラルで転落しやすいことを表現していると指摘する。白人の権威が二十世紀に失われることまで考察する。 |  | 
 
  | 1d | 0 | Phillips, David E.,
  Promoting the Nation: the Rise of Ethno-Nationalism and Early Modern Drama,
  (1996).MF||194||19 |  | 
 
  | 1d | 1 | Phillips, David E., Promoting the
  Nation: the Rise of Ethno-Nationalism and Early Modern Drama,
  (1996).MF||194||19 | ●キッドの『スペインの悲劇』、マーロウの『マルタ島のユダヤ人』、シェイクスピアの『ヴェニスの商人』、ベン・ジョンソンの『黒と美のマスク』を論じ、典型的なスペイン人、ユダヤ人、ムーア人などが登場することに、民族ナショナリズムを見るという論考。 |  | 
 
  | 1e | 0 | Hawkins, Paul, Toward a
  Practical Poetics of Rhythm: 
  Kinds of End-Stop and Enjambment, (1995). MF||189||1 |  | 
 
  | 1e | 1 | Hawkins, Paul, Toward a Practical
  Poetics of Rhythm:  Kinds of
  End-Stop and Enjambment, (1995). MF||189||1 | ●一切意味に立ち入らずソネットの意味の切れ具合のみ。会話的終わり、意味のまたがり等 |  | 
 
  | 1e | 0 | Lortie, Denis, Pour une
  Approche Pragmatique de la Communication dans la Tragedie d'Hamlet, Prince du
  Denmark, de William Shakespeare, (1995). MF||189||2 |  | 
 
  | 1e | 1 | Lortie, Denis, Pour une Approche
  Pragmatique de la Communication dans la Tragedie d'Hamlet, Prince du Denmark,
  de William Shakespeare, (1995). MF||189||2 | ●『ハムレット』を新しいコミュニケーション論で | J. E.   Trotter |  | 
 
  | 1f | 0 | Acosta, Gena, An Acting
  Analysis of Viola in William Shakespeare's Twelfth Night, (1995). MF||189||12 |  | 
 
  | 1f | 1 | Acosta, Gena, An Acting Analysis of
  Viola in William Shakespeare's Twelfth Night, (1995). MF||189||12 | ●『十二夜』を実際に演じてみて、ヴァイオラの両性具有の心理を考察したもの |  | 
 
  | 1f | 0 | Barbara Louise Eaton,
  Journey's End:  A Theater History
  of Shakespeare's Cymbeline, (1996). MF||194||17 |  | 
 
  | 1f | 1 | Barbara Louise Eaton, Journey's
  End:  A Theater History of
  Shakespeare's Cymbeline, (1996). MF||194||17 | ●『シンベリン』の舞台の変遷史。王政復古期にはセンセイショナルな改定が行われ、ギャリックなどで成功し、その後寓話化したり実験劇化したりし、アーヴィングとエレン・テリーのような名優で人物像が変化したりもする。 |  | 
 
  | 1f | 0 | Nichols, Lynn Wayne, The
  evolution of the Colorado Shakespeare Festival, (1992). 930.28||Sh||Ev |  | 
 
  | 1f | 1 | Nichols, Lynn Wayne, The evolution
  of the Colorado Shakespeare Festival, (1992). 930.28||Sh||Ev | ●コロラド・シェイクスピア・フェスティバルの記録 |  | 
 
  | 1f | 0 | Rose, Liisa Marie,
  Shakespeare in High School Drama: A Model for Active Learning, (1996).
  MF||194||4 |  | 
 
  | 1f | 1 | Rose, Liisa Marie, Shakespeare in
  High School Drama: A Model for Active Learning, (1996). MF||194||4 | ●高校で演技を含めてシェイクスピアを教材とした実践的論考 |  | 
 
  | 1f | 0 | Soughers, Leslie A,
  “Immortal Longings” Voluntary Death in Antony and Cleopatra, (1995).
  MF||189||13 |  | 
 
  | 1f | 1 | Soughers, Leslie A, “Immortal
  Longings” Voluntary Death in Antony and Cleopatra, (1995). MF||189||13 | ●チャールトン・ヘストンへのインタヴューも付録に収録し、クレオパトラの演じにくさなどについて考察したもの |  | 
 
  | 1f | 0 | Sturdevant, David
  Conaway, The Fusion of Talent and Technique, An Actor's Approach to the Role
  of Macbeth, (1997). MF||194||3 |  | 
 
  | 1f | 1 | Sturdevant, David Conaway, The
  Fusion of Talent and Technique, An Actor's Approach to the Role of Macbeth,
  (1997). MF||194||3 | ●マクベスの演技について才能と技術の観点からスタニストラフスキーを援用しつつ、実際に演じた体験を元に独自の演技論を展開。 |  | 
 
  | 1g | 0 | Bozorth, Richard Robert,
  The Angler's Lie: Auden and the Meanings of Homosexuality, (1995).
  MF||189||57 |  | 
 
  | 1g | 1 | Bozorth, Richard Robert, The
  Angler's Lie: Auden and the Meanings of Homosexuality, (1995). MF||189||57 | ●ホモセクシュアルの観点からのオーデン論ながら、そうした詩についてシェイクスピアとの関連も論じる。 |  | 
 
  | 1g | 0 | Foster, John Evan, Beaux
  and Eros: Homoerotic Desire in Elizabethan Political Drama, (1995).
  MF||189||56 |  | 
 
  | 1g | 1 | Foster, John Evan, Beaux and Eros:
  Homoerotic Desire in Elizabethan Political Drama, (1995). MF||189||56 | ●戦場での死と愛、ベッドに押し付けられて死ぬという拷問とセックスをかけた表現など、マーロウやシェイクスピアの作品をホモエロティックという観点から分析。 |  | 
 
  | 1g | 0 | Jun, Joon-Taek,
  Countercanonizing Heterosexuality: Sexing Shakespearean Male Bonding, (1995).
  MF||189||80 |  | 
 
  | 1g | 1 | Jun, Joon-Taek, Countercanonizing
  Heterosexuality: Sexing Shakespearean Male Bonding, (1995). MF||189||80 | ●シェイクスピアとホモセクシュアルの関係について、歴史的展望をし、19世紀のオスカー・ワイルド関係から20世紀初頭の浣腸を持ったイアゴー、最近のAIDSの流行にまで言及し、最後は、それらが逆に異性愛尊重を生んだとして、それがアイダホ州の感覚だと結ぶ。 |  | 
 
  | 1g | 0 | Patterson, Steven J.,
  Peasure's Likeness, The Politics of Homosexual Friendship in Early Modern
  England, (1997).MF||198||1 |  | 
 
  | 1g | 1 | Patterson, Steven J., Peasure's
  Likeness, The Politics of Homosexual Friendship in Early Modern England,
  (1997).MF||198||1 | ●ホモの問題を、プラトニックな友情とソドミーの問題に分け、ベーコンについて、その失脚を狙う告発の材料にもなったことを指摘し、自然科学の論文には自然を人格化した上で、その人格へのサディズムがあるとする。シェイクスピアの『冬物語』では、がっちりした男性が突然嫉妬に狂うということにホモセクシュアルの観点で分析できるものがあるとする。その他ミルトンにまで及ぶ、ホモの観点からの近代文学、近代社会の分析。 |  | 
 
  | 1g | 0 | Pittenger, Elizabeth,
  Pedagogy, Pederasty, and Pringing in the English Renaissance, (1994).
  MF||189||24 |  | 
 
  | 1g | 1 | Pittenger, Elizabeth, Pedagogy,
  Pederasty, and Pringing in the English Renaissance, (1994). MF||189||24 | ●ルネッサンスのラテン語教育を、ホモとコピー文化の観点で、リリーやシェイクスピア(『ウインザーの陽気な女房たち』のページ・ボーイのシーン)から分析。 |  | 
 
  | 1g | 0 | Reschke, Mark Peter,
  "More sharp than filled steel": Homophilia and Homophobia in
  English Reneaissance Literature, (1995). MF||189||42 |  | 
 
  | 1g | 1 | Reschke, Mark Peter, "More
  sharp than filled steel": Homophilia and Homophobia in English
  Reneaissance Literature, (1995). MF||189||42 | ●シェイクスピアやマーロウを中心にイギリス・ルネッサンス文学をホモ愛好とホモ恐怖症で解析 |  | 
 
  | 1g | 0 | Rock, Paul J., From Boys
  to Men: Male Identities, Sexuality, and Fin de Siecle Criticism, (1995).
  MF||189||77 |  | 
 
  | 1g | 1 | Rock, Paul J., From Boys to Men:
  Male Identities, Sexuality, and Fin de Siecle Criticism, (1995). MF||189||77 | ●世紀末とワイルドとホモとの関係で、ワイルドがシェイクスピアのソネットをホモ裁判で持ち出したことを例とし、リチャード二世の女々しさと芸術好みもあわせて、ホモ論を展開する。 |  | 
 
  | 1g | 0 | Yu, Jeffery J.,
  Renaissance Caesars and the Poetics of Ambiguity: Dramatic Representation of
  Julius Caesar in the English Renaissance, (1995). MF||189||53 |  | 
 
  | 1g | 1 | Yu, Jeffery J., Renaissance Caesars
  and the Poetics of Ambiguity: Dramatic Representation of Julius Caesar in the
  English Renaissance, (1995). MF||189||53 | ●シーザーについて英雄としての評価と独裁者としての否定的評価との矛盾をイギリスのルネッサンス期、シェイクスピアの作品を通じて追及。 |  | 
 
  | 2a | 0 | Behuin, Robert T., The
  Renaissance: An Age of Classical Wonder, (1995). MF||189||75 |  | 
 
  | 2a | 1 | Behuin, Robert T., The Renaissance:
  An Age of Classical Wonder, (1995). MF||189||75 | ●スペンサーの『妖精譚』、シェイクスピアのロマンスものを、古典の哲学を援用した「驚き、不思議の啓示」といった観点で解析。詩論を演劇論に展開。 |  | 
 
  | 2a | 0 | Bohach, Gretchen
  Stockton, Desperate Measures: Spenser, Shakespeare, Milton and the
  Renaissance Man of Hell, (1996). MF||194||11 |  | 
 
  | 2a | 1 | Bohach, Gretchen Stockton,
  Desperate Measures: Spenser, Shakespeare, Milton and the Renaissance Man of
  Hell, (1996). MF||194||11 | ●自殺を論じながらオフィーリアなどは、あまり問題にせず、スペンサーの詩、リチャード三世の堕落、ミルトンの詩を問題にし、英国教会の教義を問う。神の堕落に言及するシドニーとルターを対比させる。演劇的誇張を廃し、キリスト教国に生まれた人間の絶望を正面から見つめて英文学を眺めたらこうなるかという点で興味深い論考。 |  | 
 
  | 2a | 0 | Bonahue, Edward T. Jr., The Citizen
  Histories of Early Modern London, (1996).MF||194||21 |  | 
 
  | 2a | 1 | Bonahue, Edward T. Jr., The Citizen Histories
  of Early Modern London, (1996).MF||194||21 | ●ロンドンの市民の歴史をエリザベス朝演劇から読み取る。ストウのサーヴェイを基準に、年代記の伝統、シェイクスピアの王侯主体で沈黙するか悪漢である市民の描き方などを見て、ヘイウッドの『靴屋の休日』を市民史の資料として読み、シティの繁栄にその角度から迫るもの。 |  | 
 
  | 2a | 0 | Early, Mary Jane,
  Cymbeline as Occasional Play, (1995). MF||189||33 |  | 
 
  | 2a | 1 | Early, Mary Jane, Cymbeline as
  Occasional Play, (1995). MF||189||33 | ●ジェイムズ一世の長男ヘンリーへの期待、国民の期待と『ペリクリーズ』を結びつける。時代の気分を捉える。 | 12夜演じて、ヴァイオラ両性具有心理考察 |  | 
 
  | 2a | 0 | Harrelson, Leslie Jane,
  Prospero; A Post-Tragic Figure, (1996). MF||194||16 |  | 
 
  | 2a | 1 | Harrelson, Leslie Jane, Prospero; A
  Post-Tragic Figure, (1996). MF||194||16 | ●オースティンが恋愛・結婚に限定した世界をつくりあげたような、虚構論で、オービッドの『メタモルフォシーズ』の影響なども考察し、悲劇の後にくる虚構世界の中の人物像としてのプロスペローを探求。 |  | 
 
  | 2a | 0 | Haslem, Lori Schroeder,
  And thereby hangs a tale : stories and storytelling on the Shakespearean
  stage, (1990). 930.28||Sh||Has |  | 
 
  | 2a | 1 | Haslem, Lori Schroeder, And thereby
  hangs a tale : stories and storytelling on the Shakespearean stage, (1990).
  930.28||Sh||Has | ●オセロが武勇伝を語ったことが「唯一オセロがデズデモーナをたぶらかす魔術」だとオセロが身の潔白を示す。この場面を引用してシェイクスピアの「語り」全般を論じる論考 |  | 
 
  | 2a | 0 | Jackson, Kenneth S.,
  Bedlam, Charity, and Renaissance Drama: Reconfiguring the Relationship
  between Institutions in History, (1997). MF||194||1 |  | 
 
  | 2a | 1 | Jackson, Kenneth S., Bedlam,
  Charity, and Renaissance Drama: Reconfiguring the Relationship between
  Institutions in History, (1997). MF||194||1 | ●ベドラムのサイズ、病院から救貧施設への変遷、救貧法との関係、プロテスタントのチャリティーの考え方など、実態と狂気を誇張するジョンソンなどとの違いを論じ、シェイクスピアの『リア王』を論じる。 |  | 
 
  | 2a | 0 | Kelly, Charles Greg, A
  Folkloric Analysis of Narrative Contxt in Shakespeare, (1996). MF||194||14 |  | 
 
  | 2a | 1 | Kelly, Charles Greg, A Folkloric
  Analysis of Narrative Contxt in Shakespeare, (1996). MF||194||14 | ●幼い頃聞いた物語を作品に生かし、シェイクスピアは民俗学的視点をとるとする。Tall tale と『ヘンリー四世』、ポローニアスの教訓と『ハムレット』、オセロがデズデモーナと結婚するきっかけになった物語と『オセロ』を中心に、他の作品についても、たとえば『十二夜』と民話の分析からルネッサンスのエピファニー感覚がわかるといったり、アメリカのTall tale分析を援用したりして、単なる民話との比較を超えた文学性の分析もしようとする論考。 |  | 
 
  | 2a | 0 | Kennard, Lawrence
  Rochfort, Coleridge and Rehabilitation of Word Play, (1995). MF||189||3 |  | 
 
  | 2a | 1 | Kennard, Lawrence Rochfort,
  Coleridge and Rehabilitation of Word Play, (1995). MF||189||3 | ●『冬物語』の四幕でフロリッツェルがパーディタのダンスを評しmove
  stillということで自然との関係で言葉遊び回復したColeridge論 |  | 
 
  | 2a | 0 | Macdonald, Paul Alan,
  Macready, Irving, and Beerbohm-Tree: Image, and the Play Scene from Hamlet,
  (1996). MF||189||4 |  | 
 
  | 2a | 1 | Macdonald, Paul Alan, Macready,
  Irving, and Beerbohm-Tree: Image, and the Play Scene from Hamlet, (1996).
  MF||189||4 | ●『ハムレット』の劇中劇など上演史の役者史で分析 |  | 
 
  | 2a | 0 | Nolan, Michael, A
  Modern-Spelling Critical Edition of The Thracian Wonder, (1993). MF||189||9 |  | 
 
  | 2a | 1 | Nolan, Michael, A Modern-Spelling
  Critical Edition of The Thracian Wonder, (1993). MF||189||9 | ●シェイクスピアに影響を与えた宮廷劇的なシェイクスピアに影響与えた作品を読んだ |  | 
 
  | 2a | 0 | Pories, Kathleen Gail,
  Fashioning the Face of Poverty in Early Modern England, (1995). MF||189||44 |  | 
 
  | 2a | 1 | Pories, Kathleen Gail, Fashioning
  the Face of Poverty in Early Modern England, (1995). MF||189||44 | ●貧乏人が犯罪や疫病の巣として嫌われたり、同時に労働力源として尊重されたりする社会情勢の変化に対応して、文学でも貧乏を悪とするものや徳とするものが現れる。1600年前後のイギリスでこうした考察を行なう。シェイクスピアの、金持ちが境遇が変わって初めて知る貧乏分析(『リア王』)は長続きせず、すぐステレオタイプの貧乏人を描く物語りが登場する。 |  | 
 
  | 2a | 0 | Swedlow, Jessica Eve, Art
  to Enchant: Shakespeare's magic, (1990). 930.28||Sh||Sw |  | 
 
  | 2a | 1 | Swedlow, Jessica Eve, Art to
  Enchant: Shakespeare's magic, (1990). 930.28||Sh||Sw | ●シェイクスピア喜劇、マーロウの『フォースタス』などで魔法論を展開し、『嵐』分析で魔法をかけることもとくことも人間の限界提示とする論考 |  | 
 
  | 2a | 0 | Tanner, Virginia
  Elizabeth Dally, Comitatus: Shakespeare's Joust with Convention in Love's
  Labor's Lost, (1997). MF||194||2 |  | 
 
  | 2a | 1 | Tanner, Virginia Elizabeth Dally,
  Comitatus: Shakespeare's Joust with Convention in Love's Labor's Lost,
  (1997). MF||194||2 | ●宮廷恋愛、家父長支配の伝統の中でシェイクスピアは『恋の骨折り損』で、初めて男女を平等に取り扱ったルネッサンスの作家であるとする論考。 |  | 
 
  | 2a | 0 | Targoff, Ramis D., The
  Subject of Prayer: Models of Public Devotion in Early Modern England, (1996).
  MF||194||10 |  | 
 
  | 2a | 1 | Targoff, Ramis D., The Subject of
  Prayer: Models of Public Devotion in Early Modern England, (1996).
  MF||194||10 | ●カトリックは集団、プロテスタントは個人という常識をくつがえし、英国教会の祈りの分析から、英国教会の方が集団での祈りをコモン・プレアで強制し、意味のわからないラテン語祈祷に参加するだけのカトリックより集団性があることを主張。この見地でジョージ・ハーバートやミルトンの詩などを分析。 |  | 
 
  | 2a | 0 | West, Katherine Noel,
  All this we must do, to comply with the taste of the town:  Shakespearean Comedy and the Early
  Eighteenth-Century Theatre, (1995). MF||189||6 |  | 
 
  | 2a | 1 | West, Katherine Noel, All this we
  must do, to comply with the taste of the town:  Shakespearean Comedy and the Early
  Eighteenth-Century Theatre, (1995). MF||189||6 | ●18世紀初頭ロンドンでは、ただ正統性に無関心であることからシェイクスピア喜劇についてショービジネスへの移り変わりが起こったとする論考 |  | 
 
  | 2a | 0 | Woodson, Michael, The
  Bond of Male Discontent in Shakespeare's Soldier-lover Comedies, (1996).
  MF||194||13 |  | 
 
  | 2a | 1 | Woodson, Michael, The Bond of Male
  Discontent in Shakespeare's Soldier-lover Comedies, (1996). MF||194||13 | ●騎士で恋人という人物設定のシェイクスピア喜劇に注目し、男性同士の絆や相克の解決として女性が使われることを分析。女性のヒロイズムも家父長主義への従属的側面があることを指摘。ホモセクシュアルな問題をヘテロセクシュアルな愛を利用して解決する観点を見落とすために、キリスト教を前提としたフライ、グリーンブラット、ユングの論理的矛盾もつく。 |  | 
 
  | 2a | 0 | Yim, Sung Kyun, Govern
  well thy appetite feeding imagery and Renaissance thought in Spenser, Dekker,
  Jonson, Shakespeare, and Milton, (1990). 930.2||Y5||Go |  | 
 
  | 2a | 1 | Yim, Sung Kyun, Govern well thy
  appetite feeding imagery and Renaissance thought in Spenser, Dekker, Jonson,
  Shakespeare, and Milton, (1990). 930.2||Y5||Go | ●食欲イメージ(スパージョン引用)でスペンサー、デカー、ジョンソン、シェイクスピア、ミルトンを分析する論考 |  | 
 
  | 2b | 0 | Badendyck, Cynthia
  Rodriguez, The lovers of Verona in Lope de Vega and Shakespeare : problems in
  comparison, (1990). 901.9||R61||Lo |  | 
 
  | 2b | 1 | Badendyck, Cynthia Rodriguez, The
  lovers of Verona in Lope de Vega and Shakespeare : problems in comparison,
  (1990). 901.9||R61||Lo | ●シェイクスピアと年代がそう違わないLope de Vegaはスペインの偉大な劇作家で、シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』(悲劇的結末)とCastelvines y Monteses(ハッピーエンド)を、同じイタリアのソースをもとに執筆された観点から比較考察し、Lopeの方が深い死を考察した愛のモラルを描くとするもの |  | 
 
  | 2b | 0 | Bolthouse, Colleen R,
  Was Ist Silvia? Englanderin Oder Deutsche? Restoring The Original English
  Texts to Songs Schubert set in Translation, a Lecture Recital, together with
  Three Recitals of Selected Works of H.Purcell, G.F.Handel, W.A.Mozart,
  F.Schubert,J. Brahms, H.Wolf, F.Poulenc and Others, (1995). MF||189||31 |  | 
 
  | 2b | 1 | Bolthouse, Colleen R, Was Ist
  Silvia? Englanderin Oder Deutsche? Restoring The Original English Texts to
  Songs Schubert set in Translation, a Lecture Recital, together with Three
  Recitals of Selected Works of H.Purcell, G.F.Handel, W.A.Mozart,
  F.Schubert,J. Brahms, H.Wolf, F.Poulenc and Others, (1995). MF||189||31 | ●シェイクスピア、スコットなどの作品と、著名なドイツ系作曲家の歌と、歌詞を英語、ドイツ語で対照的に考察。音楽をめぐるイギリスとドイツの交流。付随した独特のロマンティシズム。(戦う男性の慰安、休息?) |  | 
 
  | 2b | 0 | Buck, William Stuart,
  Shakespeare's epic of fathers and sons, (1990). 930.28||Sh||Buc |  | 
 
  | 2b | 1 | Buck, William Stuart, Shakespeare's
  epic of fathers and sons, (1990). 930.28||Sh||Buc | ●父と子の関係を歴史劇でたどる、叙事詩的感覚の論文 |  | 
 
  | 2b | 0 | Jamal,M. A. Y.,
  Shakespeare's "Coriolanus" in context, (1995). MF||189||59 |  | 
 
  | 2b | 1 | Jamal,M. A. Y., Shakespeare's
  "Coriolanus" in context, (1995). MF||189||59 | ●『コリオレイナス』の歴代の批評を踏まえた伝統的な考察ながら、作品をシェイクスピア悲劇の典型とした結論と、主人公の動き、心理の読みに古典文学の特殊性を読み込まない点に米国が感じられる。 |  | 
 
  | 2b | 0 | LaMonda, Leigh Caroline,
  Machiavellian villains : evil eloquence in Shakespeare's Richard III,
  Macbeth, and Othello, (1995). MF||189||79 |  | 
 
  | 2b | 1 | LaMonda, Leigh Caroline,
  Machiavellian villains : evil eloquence in Shakespeare's Richard III,
  Macbeth, and Othello, (1995). MF||189||79 | ●シェイクスピアの悪役が雄弁なことの本質はマキャベリズムを行動に移すことにあるとする論考。 |  | 
 
  | 2b | 0 | Roman, David,
  Constructing comedy: Shakespeare and Calderon, (1990). 902.2||R66||Co |  | 
 
  | 2b | 1 | Roman, David, Constructing comedy:
  Shakespeare and Calderon, (1990). 902.2||R66||Co | ●スペインの、Calderonなど喜劇に注目し、女性問題も焦点にしてシェイクスピアと比較考察するもの |  | 
 
  | 2c | 0 | Doloff, S. J.,
  Shakespeare's "Hamlet" and renaissance skepticism, (1995).
  MF||189||20 |  | 
 
  | 2c | 1 | Doloff, S. J., Shakespeare's
  "Hamlet" and renaissance skepticism, (1995). MF||189||20 | ●モンテーニュの「エッセイズ」などルネッサンスと「ハムレット」の思想的影響関係で、特に懐疑主義をめぐる論考。 |  | 
 
  | 2c | 0 | Enos, Carol Curt,
  Shakespeare and the Catholic Religion, (1997). MF||194||15 |  | 
 
  | 2c | 1 | Enos, Carol Curt, Shakespeare and
  the Catholic Religion, (1997). MF||194||15 | ●シェイクスピアをカトリックと決め付ける。家系をたどりレイディ・ゴディバと親戚までつきとめる。大陸のカトリックの学校にも行ったとし、エセックスの反乱、ピューリタンとの『十二夜』での関係、カトリックのサウサンプトン伯爵との関係まで論じる。シェイクスピアをバークにして、カトリックと決め付けた偏見のよう。しかし、だから、バーク、マローン、アイルランド演劇運動、ギャリックとの関係も連想できる。オックスフォード伯爵グループもどちらかといえばカトリックだっただろうし。 |  | 
 
  | 2c | 0 | Harries, M., Scare
  quotes and reenchantmnt: Shakespeare, Marx, Keynes, (1995). MF||189||41 |  | 
 
  | 2c | 1 | Harries, M., Scare quotes and
  reenchantmnt: Shakespeare, Marx, Keynes, (1995). MF||189||41 | ●シェイクスピアの詩句と幽霊、革命感覚の結びつきを論じる。幽霊現出のマシンを造った人物、ブリュメール18日などフランス革命の感覚とマルクス、ナポレオン二世の革命、マクベスの台詞の「最後のシラブル」など。シェイクスピアとホラー感覚。 |  | 
 
  | 2c | 0 | Hatcher, R. R., Prophecy
  and apocalypse in Shakespeare's first tetralogy, (1995). MF||189||25 |  | 
 
  | 2c | 1 | Hatcher, R. R., Prophecy and
  apocalypse in Shakespeare's first tetralogy, (1995). MF||189||25 | ●『ヘンリー六世』や『リチャード三世』から予言的(黙示録的)言動分析。ジャンヌダルクやリチャード三世にやられた女性たち、王の死を嘆く兵隊の言葉などを挙げる。ホロコーストやヴェトナム戦争との類似関係も指摘。 |  | 
 
  | 2c | 0 | Murphy, John Lancaster,
  The Idea of Purgatory in Middle English Literature, (1995). MF||189||18 |  | 
 
  | 2c | 1 | Murphy, John Lancaster, The Idea of
  Purgatory in Middle English Literature, (1995). MF||189||18 | ●煉獄の概念を中世からシェイクスピアまでの文学に見る。肉親の死への想いも研究動機になる。 |  | 
 
  | 2c | 0 | Robins, William
  Randolph, Ancient Romance and Medieval Literary Genres: Apollonius of Tyre,
  (1995). MF||189||29 |  | 
 
  | 2c | 1 | Robins, William Randolph, Ancient
  Romance and Medieval Literary Genres: Apollonius of Tyre, (1995). MF||189||29 | ●古代ギリシャの物語が中世を経て伝えられ、シェイクスピアに入れ込まれることの探求。啓蒙思想でそれが廃れる。素朴なキリスト教信仰があるゆえに異教趣味、ルネッサンスの人間開放感覚で古代ギリシャ起源の物語にひかれる。そうした素朴さが啓蒙思想という威信追求で廃れる。 |  | 
 
  | 2c | 0 | Robinson, Richard David,
  T.S.Eliot's Apprehensions of Incarnation, 1927-1930:  Four Ariels and
  "Ash-Wednesday," (1995). MF||189||21 |  | 
 
  | 2c | 1 | Robinson, Richard David,
  T.S.Eliot's Apprehensions of Incarnation, 1927-1930:  Four Ariels and
  "Ash-Wednesday," (1995). MF||189||21 | ●T.S.エリオットのアングロ・カトリシズムへの改宗問題を論じる |  | 
 
  | 2c | 0 | Schwartz, Louis, Old love's great power: mimesis, imitation, and the authority of
  poetry in Petrarch, Wyatt, and Shakespeare, (1989).
  931||Sch9||Ol |  | 
 
  | 2c | 1 | Schwartz, Louis, Old
  love's great power: mimesis, imitation, and the authority of poetry in
  Petrarch, Wyatt, and Shakespeare, (1989).
  931||Sch9||Ol | ●ソネット55番の愛の永遠性を中心にヨーロッパ詩学の伝統で論じ、ネオプラトニズム論も援用される論考 |  | 
 
  | 2c | 0 | Shutz, Andrea Kadi,
  Theriomorphic Shape-shifting: An Experimental Reading of Identity and
  Metamorphosis in Selected Medieval British Texts, (1995). MF||189||5 |  | 
 
  | 2c | 1 | Shutz, Andrea Kadi, Theriomorphic
  Shape-shifting: An Experimental Reading of Identity and Metamorphosis in
  Selected Medieval British Texts, (1995). MF||189||5 | ●『夏の夜の夢』など動物への人の変身分析。人間の領域外れを表わして領域拡大 |  | 
 
  | 2c | 0 | Sullivan, Garrett Arthur
  Jr., The Theatre and Social Relations in Early Modern England, (1995).
  MF||189||49 |  | 
 
  | 2c | 1 | Sullivan, Garrett Arthur Jr., The
  Theatre and Social Relations in Early Modern England, (1995). MF||189||49 | ●ロンドンの地理学を延長して劇場論を展開し、場所と演劇性の関係を論じる。 |  | 
 
  | 2c | 0 | Trotter, Jack Eugene,
  Another Voyage: The Drama of Gnostic Modernity in Shakespeare, Marlowe and
  Webster, (1995). MF||189||30 |  | 
 
  | 2c | 1 | Trotter, Jack Eugene, Another
  Voyage: The Drama of Gnostic Modernity in Shakespeare, Marlowe and Webster,
  (1995). MF||189||30 | ●グノーシス派の説。悪は肉体や世界から来る、自己とは何かを悟ることで悪や苦しみから脱する。それを『ハムレット』『リチャード三世』『モルフィ公爵夫人』『フオースタス博士』に見る。 |  | 
 
  | 2c | 0 | Voss, P. J., The
  unfortunate theater of France: Shakespeare. Marlowe, and the Elizabethan news
  quarto, 1589-1593, (1995). MF||189||50 |  | 
 
  | 2c | 1 | Voss, P. J., The unfortunate
  theater of France: Shakespeare. Marlowe, and the Elizabethan news quarto,
  1589-1593, (1995). MF||189||50 | ●フランス便りともいえるニュース・クオートーを資料に、シェイクスピアの『恋の骨折り損』マーロウの『パリの大虐殺』『タンバレン大王』といった同時代もの分析。様式的とも見えるこれらが、意外に事実を踏まえ、事実の持つ単純性を感じさせる。 |  | 
 
  | 3a | 0 | Blaha, Susan Sally,
  "You should be women": 
  Constructions of Femalesexuality in Shakespare's Tragedies, (1995).
  MF||189||26 |  | 
 
  | 3a | 1 | Blaha, Susan Sally, "You
  should be women": 
  Constructions of Femalesexuality in Shakespare's Tragedies, (1995).
  MF||189||26 | ●フェミニズムの権力関係で、台所の小娘が「かしこまりました旦那様」というだけが権力を持つとし、プロパガンダでない分析力をいう。リア王にとって完全に支配でき、かつ頼り切れる存在としてのコーデリア、だきしめて殺される快楽を味合うジュリエットなどの肉体に注目。 |  | 
 
  | 3a | 0 | Bly , M., The invitation
  to sensuality : development in the rhetoric of desire from 1590 to 1610 in
  Shakespeare and other..., (1995). MF||189||45(930.25||B62||In) |  | 
 
  | 3a | 1 | Bly , M., The invitation to
  sensuality : development in the rhetoric of desire from 1590 to 1610 in
  Shakespeare and other..., (1995). MF||189||45(930.25||B62||In) | ●女性の性の表現。結婚前の欲望と清潔感が基軸。ペトラルカ的修辞やオーヴィッドとの影響関係にも言及。 |  | 
 
  | 3a | 0 | Chamberlain, Stephanie
  Ericson, "How Came That Widow In": The Dynamics of Social
  Conformity in Sidney, Marlowe, Shakespeare and Hooker, (1995). MF||189||47 |  | 
 
  | 3a | 1 | Chamberlain, Stephanie Ericson,
  "How Came That Widow In": The Dynamics of Social Conformity in
  Sidney, Marlowe, Shakespeare and Hooker, (1995). MF||189||47 | ●姿を消した夫に代わって夫と主張する男性が現れると、それが嘘とわかって受け入れた女性の挿話をもとにグリーンブラット的新歴史主義的やもめ論を展開。 |  | 
 
  | 3a | 0 | Chang, Hsiao-hung,
  Transvestite sub/versions: power, performance, and seduction in Shakespeare's
  comedies, (1990). 930.28||Sh||Ch=Um |  | 
 
  | 3a | 1 | Chang, Hsiao-hung, Transvestite
  sub/versions: power, performance, and seduction in Shakespeare's comedies,
  (1990). 930.28||Sh||Ch=Um | ●女性の男装はフェミニズムか家父長主義への服従かを論じるもの |  | 
 
  | 3a | 0 | Conway, K. M., Material
  girls: gender and property in Shakespeare, (1995). MF||189||51 |  | 
 
  | 3a | 1 | Conway, K. M., Material girls:
  gender and property in Shakespeare, (1995). MF||189||51 | ●王が騎士たちのサーヴィスの見返りに土地を与える封建性は女性に土地所有権を与えない。しかしイギリスでは複雑な形で女性に土地、土地をめぐる遺産など物質的権利が認められてくる。それとシェイクスピアの作品との関連。土地所有感覚での支配被支配を女性登場人物で分析する手の込んだフェミニズム論文。土地所有権の最たるものとしての父権支配もいう。クレオパトラの「愛は土のくらい」、『じゃじゃ馬馴らし』で結婚の契約性と女性の物質支配などを例にとる。 |  | 
 
  | 3a | 0 | Davies , Lindsay C.,
  Neither Maid, Widow, nor Wife: Gender, Drama, and Society, (1995).
  MF||189||28 |  | 
 
  | 3a | 1 | Davies , Lindsay C., Neither Maid,
  Widow, nor Wife: Gender, Drama, and Society, (1995). MF||189||28 | ●男性の結婚相手としての存在でしかない女性の立場分析。オセロに従うべき立場でしかないため、かえってオセロを守れないデズデモーナ。初めて独立した存在となれる豊かな寡婦も滑稽な喜劇の筋の中心として誰かを不満足に。こうしたゆがんだ女性観は是正すべきだ。 |  | 
 
  | 3a | 0 | Dolgin, Ellen Ecker, So
  Well-Suited: The Evolution of Joan of Arc As a Dramatic Image, (1995).
  MF||189||64 |  | 
 
  | 3a | 1 | Dolgin, Ellen Ecker, So
  Well-Suited: The Evolution of Joan of Arc As a Dramatic Image, (1995).
  MF||189||64 | ●ジャンヌ・ダルクのドラマのキャラクターとしてのイメージをルネッサンスから列聖時期のアメリカの反応、バーナード・ショーの取り扱い方まで、フェミニズムの観点から論考。 |  | 
 
  | 3a | 0 | Jones, Kathryn Blair
  Logwood, Shakespeare's veiled women: icons for the problem of female
  ambiguity, (1990). 930.28||Sh||Jok |  | 
 
  | 3a | 1 | Jones, Kathryn Blair Logwood,
  Shakespeare's veiled women: icons for the problem of female ambiguity,
  (1990). 930.28||Sh||Jok | ●ヴェールを被った女性ということでシェイクスピア作品の登場人物女性の曖昧さを論じる論考 |  | 
 
  | 3a | 0 | Kano, Ayako, Action Like
  a Woman in Modern Japan: Gender, Performance, Nation, and the Roles of
  Kawakami Sadayakko and Matsui Sumako, (1995). MF||189||27 |  | 
 
  | 3a | 1 | Kano, Ayako, Action Like a Woman in
  Modern Japan: Gender, Performance, Nation, and the Roles of Kawakami
  Sadayakko and Matsui Sumako, (1995). MF||189||27 | ●フェミニズムのの論調で明治の女優分析。 |  | 
 
  | 3a | 0 | Marks, Elise Anne,
  "Excellent Witchcraft": Shakespeare's Witches and the Trial of
  Gender, (1996). MF||194||9 |  | 
 
  | 3a | 1 | Marks, Elise Anne, "Excellent
  Witchcraft": Shakespeare's Witches and the Trial of Gender, (1996).
  MF||194||9 | ●シェイクスピア時代の魔女狩りの状況で、大陸はセックスを強調する。イングランドがそれ程でなかったとする通説に対しシェイクスピアでジェンダー問題を論じる。最初の四部作(『ヘンリー六世』三部と『リチャード三世』)家父長が権力を持つ中、女性嫌悪の精神土壌があって、生贄の羊としての魔女が描かれる。同様に『間違いの喜劇』でそっくりな双子がいる情況が、『オセロ』『アントニーとクレオパトラ』『マクベス』で不完全な想像が、『冬物語り』で家族の再構成が魔女の力と結びつき、男性の変身、女性の癒し、日常性などが対比される。 |  | 
 
  | 3a | 0 | Nishimura, Kimiko,
  Poetry and Poetics of Metamorphosis in Shakespeare's England: A Post-Feminist
  Perspective, (1996). MF||194||8 |  | 
 
  | 3a | 1 | Nishimura, Kimiko, Poetry and
  Poetics of Metamorphosis in Shakespeare's England: A Post-Feminist
  Perspective, (1996). MF||194||8 | ●実際に男根が隠れていただけで生物学的に男性であった者が女性とみなされていた時期から男性に「変身」した例などを解析し、肉体論に向かうフェミニズムの流行にのって、シェイクスピア時代を考察した論考。英語が少し日本人に分かり易いという以外、日本人としてのアイデンティティーは感じられない論考。 |  | 
 
  | 3a | 0 | Oakes, Elizabeth
  Thompson, Heiress, Beggar, Saint, or Strumpet : the widow in the society and
  on the stage in early modern England, (1990). 930.2||Oa4||He |  | 
 
  | 3a | 1 | Oakes, Elizabeth Thompson, Heiress,
  Beggar, Saint, or Strumpet : the widow in the society and on the stage in
  early modern England, (1990). 930.2||Oa4||He | ●夫を亡くせばどうなるかという視点でシェイクスピアの登場人物の女性を分析するもの |  | 
 
  | 3a | 0 | Park, Yoon-hee,
  Rewriting Woman Evil?: Antifeminism and Its Hermeneutic Problems in Four
  Criseida Stories, (1995). MF||189||32 |  | 
 
  | 3a | 1 | Park, Yoon-hee, Rewriting Woman
  Evil?: Antifeminism and Its Hermeneutic Problems in Four Criseida Stories,
  (1995). MF||189||32 | ●クレシダの物語りを伝承、チョーサー、シェイクスピア、その王政復古期の改作とたどり、曖昧さから明らかなアンティフェミニズムへと変わったとする。 |  | 
 
  | 3a | 0 | Perkins, Amy Sue, The
  Deed's Creature: Masque, Execution, and the Female Villain on the Renaissance
  Stage, (1996).MF||194||25 |  | 
 
  | 3a | 1 | Perkins, Amy Sue, The Deed's
  Creature: Masque, Execution, and the Female Villain on the Renaissance Stage,
  (1996).MF||194||25 | ●エリザベス女王だけが女性として公的な場で発言できたという認識のもとに、喜劇では男装で行動の自由を得た女性が結婚で終ることが、悲劇では殺人をして処刑されることに対応するとし、言葉ではなく行動でのみ自己表現する女性の姿を、現実と演劇に見る論考。 |  | 
 
  | 3a | 0 | Porter, Susan Speer,
  Domination and Dissent: Gendered Duality and Patriarchal Authority, (1995).
  MF||189||17 |  | 
 
  | 3a | 1 | Porter, Susan Speer, Domination and
  Dissent: Gendered Duality and Patriarchal Authority, (1995). MF||189||17 | ●家父長支配をめぐるフェミニズム的見地の論文ながらシェイクスピアは王の政治的肉体、生身の肉体、神秘の肉体、ミルトンは17世紀ピューリタン的家父長、デフォーは家父長に反抗する家来、ホーソンはピューリタンの家父長といった視点での分析を行う。 |  | 
 
  | 3a | 0 | Ray, Sid, Holy Estates:
  Marriage and Containment in Renaissance Drama and Prose, (1995).MF||189||66 |  | 
 
  | 3a | 1 | Ray, Sid, Holy Estates: Marriage
  and Containment in Renaissance Drama and Prose, (1995).MF||189||66 | ●結婚を女性の拘束状態ととらえることがルネッサンスのイギリスにあったことを、グリーン・ブラットのコンテインメント(原住民を脅すような間違ったキリスト教観を与える植民地政策を表現)、「くびき」というシェイクスピアなどの表現、当時のピューリタンなどの文章をもとに解析。 |  | 
 
  | 3a | 0 | Sanders, Eve Rachele,
  Inscribing Selves: Gender and Literacy in the English Public Theater, (1995).
  MF||189||62 |  | 
 
  | 3a | 1 | Sanders, Eve Rachele, Inscribing
  Selves: Gender and Literacy in the English Public Theater, (1995).
  MF||189||62 | ●女性を本とみなし、そこに書き込む行為を比喩につかうシェイクスピアのテキストを中心に、当時の女性の権利関係も考察し、読み書きの教育における性差別にも言及する。 |  | 
 
  | 3a | 0 | Sedinger, Tracey,
  Epistemology of the Crossdresser: Sexual Policy in Early Modern England,
  (1995). MF||189||43 |  | 
 
  | 3a | 1 | Sedinger, Tracey, Epistemology of
  the Crossdresser: Sexual Policy in Early Modern England, (1995). MF||189||43 | ●異性装問題を、新歴史主義、フェミニズム、カルチュラルスタディーズなども踏まえ、外形で性を語る限界に迫るとする。 |  | 
 
  | 3a | 0 | Senapati, Sukana Behura,
  Wenches, Wives, Widows, Whores, and Witches: Representations of Woman and
  Discourses of Gender Identity in the Plays of John Marston, (1995).
  MF||189||55 |  | 
 
  | 3a | 1 | Senapati, Sukana Behura, Wenches,
  Wives, Widows, Whores, and Witches: Representations of Woman and Discourses
  of Gender Identity in the Plays of John Marston, (1995). MF||189||55 | ●マーストンの作品に出てくる様々な立場の女性たちを取り上げ、その性同一性についてフェミニズム的な考察をする。社会的立場の補強のために女性であることからくる力をどう使うかに着目。 |  | 
 
  | 3a | 0 | Stirm, J.C.,
  Representing Woman's Relationships: Intersections of Class, Race, and
  Generation in English Drama, 1580-1642, (1995). MF||189||54 |  | 
 
  | 3a | 1 | Stirm, J.C., Representing Woman's
  Relationships: Intersections of Class, Race, and Generation in English Drama,
  1580-1642, (1995). MF||189||54 | ●フェミニズムの立場からのシェイクスピア研究を概観し、男女の性区別の曖昧さ、身体との関係などをシェイクスピアと同時代の喜劇も材料に分析。良家の子弟が他家へ奉公する慣習などから使用人の立場分析も。要するに家父長が支配する家族秩序を崩す要素に着目するフェミニズム。 |  | 
 
  | 3a | 0 | Zambon-Palmer, Angela,
  Character Conceptions of Shakespeare's Cressida in Major Twentieth-Century
  Productions, (1995). MF||189||11 |  | 
 
  | 3a | 1 | Zambon-Palmer, Angela, Character
  Conceptions of Shakespeare's Cressida in Major Twentieth-Century Productions,
  (1995). MF||189||11 | ●クレシダはコケットではなく戦争に引き裂かれた若い女性 |  | 
 
  | 3b | 0 | Anderson, Susan Cambell,
  "Steeped in the Colors of Their Trade": Commodity, Authority, and
  Self-Articulation in Jacobean Popular Literature, (1995). MF||189||78 |  | 
 
  | 3b | 1 | Anderson, Susan Cambell,
  "Steeped in the Colors of Their Trade": Commodity, Authority, and
  Self-Articulation in Jacobean Popular Literature, (1995). MF||189||78 | ●マクベスがダンカン王殺害の罪を、血を塗りつけて他人に押し付けた虚偽がばれるのではなく、自らも手が血に染まるという幻影が実現してゆくのが作品の展開だとする。血塗られること(外面性)が一人歩きする環境に、当時の大衆、商品流通、文学の関係があったとする。ヘンリー四世、五世をめぐるシェイクスピアのシリーズなどを、こうした考え方で解析。 |  | 
 
  | 3b | 0 | Giese, Loreen Lee,
  Denied identities: social rituals in selected Shakespearean drama, (1991).
  930.28||Sh||Gie |  | 
 
  | 3b | 1 | Giese, Loreen Lee, Denied
  identities: social rituals in selected Shakespearean drama, (1991).
  930.28||Sh||Gie | ●シェイクスピアは、社会儀礼とみなせる事柄を場面設定し、そのことで演劇としての効果を高めながら、社会的評価と個人としての生き方のずれを描くとする論考 |  | 
 
  | 3b | 0 | Holbrook, Peter James,
  The social symbolism of literary modes in the English Renaissance : social
  interplay in Shakespeare, Nashe, and bourgeois tragedy, (1990).
  930.25||H69||So |  | 
 
  | 3b | 1 | Holbrook, Peter James, The social
  symbolism of literary modes in the English Renaissance : social interplay in
  Shakespeare, Nashe, and bourgeois tragedy, (1990). 930.25||H69||So | ●文芸思潮の社会的表象という、標題どおりエリザベス朝演劇を社会的に捉えようとし、ヒエラルキーに関心を示して作品分析したもの |  | 
 
  | 3b | 0 | Komara, Kirsten, Women
  on Trial in shakespeare and Webster: Text and Context in Early Modern trial
  Scenes, (1996).MF||198||3 |  | 
 
  | 3b | 1 | Komara, Kirsten, Women on Trial in
  shakespeare and Webster: Text and Context in Early Modern trial Scenes,
  (1996).MF||198||3 | ●シェイクスピアやウェブスターの作品から女性が裁判にかけられるシーンを取り上げ、当時、実際に裁判にかけられたアン・ブリンやフランシス・ハワードなどの例とつきあわせ、公平な裁判で罪と罰がどうこうというより女性であることと権威との関係が浮き彫りになることを示した論考。 |  | 
 
  | 3b | 0 | Martin, Richard
  Alexsander, Textual theatricality: the figure of the stage in Shakespeare's
  second Henriad, (1990). 930.28||Sh||Mart |  | 
 
  | 3b | 1 | Martin, Richard Alexsander, Textual
  theatricality: the figure of the stage in Shakespeare's second Henriad,
  (1990). 930.28||Sh||Mart | ●社会学的歴史的コンテクストとテキストの関係を考察し、そこに上演問題を絡めるといった手法で、ヘンリー・シリーズは、結局国家や政治から家族と個人に焦点が移っていることを指摘する論考 |  | 
 
  | 3b | 0 | Moss, Stephanie, Reading
  Epilepsy in Othello,(1997).MF||198||2 |  | 
 
  | 3b | 1 | Moss, Stephanie, Reading Epilepsy
  in Othello,(1997).MF||198||2 | ●当時実際にてんかんの発作を起こした事例を軸に、ガレノス(全体として経験主義的でも解剖の実証がなく、加持祈祷的治療も容認)とパルケルスス(解剖などの知見を取り入れる。中世的加持祈祷は否定)の医学的見地対立が、非国教徒(ピューリタン、カトリック)と国教会の対立、実証的な新科学導入の機運があるベーコンを中心にした政府と、その支配への反発との対立に反映されたとする。またムーアにはイスラム教の響きがあり、アフリカをそのようにとらえる感覚があったとする。オセロをイスラム教徒、イアゴーをイエズス会士になぞらえることもする。ジェイコブも援用し、新歴史主義的挿話を主体にした科学技術社会論を含む論考。 | 
 
  | 3b | 0 | Sawin, Sheryl Drobny,
  Ritualizing the Word: Renaissance Dramatizations of Eloquence, (1994).
  MF||189||22 |  | 
 
  | 3b | 1 | Sawin, Sheryl Drobny, Ritualizing
  the Word: Renaissance Dramatizations of Eloquence, (1994). MF||189||22 | ●ルネッサンスのレトリックを言葉の社会儀礼と捉える。 |  | 
 
  | 3c | 0 | Boerth, Robert,
  Disorientations: The Matter of the East in English Renaissance Drama, (1995).
  MF||189||74 |  | 
 
  | 3c | 1 | Boerth, Robert, Disorientations:
  The Matter of the East in English Renaissance Drama, (1995). MF||189||74 | ●『タンバレン大王』『オセロ』といったイギリス・ルネサンスの作品の東洋趣味とオスマン・トルコなどの実際の東洋を考察。作品の東洋趣味は、ヨーロッパからみた、ヨーロッパ自身の自己イメージ(帝国構築願望、ヨーロッパ精神の危機)という側面があることを指摘。 |  | 
 
  | 3c | 0 | Ellis, James Richard,
  Architectonics of the Self: Negotiating Male Subjectivity in Elizabethan
  Narrative Poetry, (1995). MF||189||10 |  | 
 
  | 3c | 1 | Ellis, James Richard,
  Architectonics of the Self: Negotiating Male Subjectivity in Elizabethan
  Narrative Poetry, (1995). MF||189||10 | ●歴史劇、シドニーをマゾヒズムで解析 |  | 
 
  | 3c | 0 | French, Tita, A rhetoric
  of comedy: essays on language as a theme in Shakespeare's comedies, (1985).
  930.28||Sh||Fret |  | 
 
  | 3c | 1 | French, Tita, A rhetoric of comedy:
  essays on language as a theme in Shakespeare's comedies, (1985).
  930.28||Sh||Fret | ●70年代にシェイクスピアと言語不信論が流行ったことから説き起こし、プラトニックとソフィスティックの区別も援用して、喜劇を論じるもの |  | 
 
  | 3c | 0 | Gu, Zhen, Roman History
  Plays: Critique of Royal Absolutism, (1995). MF||189||15 |  | 
 
  | 3c | 1 | Gu, Zhen, Roman History Plays:
  Critique of Royal Absolutism, (1995). MF||189||15 | ●チャールズ一世と議会の対立を、SHやJonsonのローマ劇に。アメリカ=ローマがアメリカ建国時の感覚で。しかしイギリスの王権分析は少し違う。 |  | 
 
  | 3c | 0 | Hartley, John David,
  Shakespeare's Concepts of the Future in the Tetralogies, (1995). MF||189||8 |  | 
 
  | 3c | 1 | Hartley, John David, Shakespeare's
  Concepts of the Future in the Tetralogies, (1995). MF||189||8 | ●歴史劇の「未来」=変化 |  | 
 
  | 3c | 0 | Jensen, Phebe,
  Literature and Political Authority in Early Modern England, (1995).
  MF||189||69 |  | 
 
  | 3c | 1 | Jensen, Phebe, Literature and
  Political Authority in Early Modern England, (1995). MF||189||69 | ●リチャード二世の退位シーン、シェイクスピアの『ペリクリーズ』、スペンサーの『フェアリー・クイーン』など文学作品のイメージ、当時のスコットランドやカトリック教徒といった英国の体制を脅かす勢力の反逆や反逆を正当化する考え方と結びつくことを論考。「巨人」という語がフランシス・ベーコンの著作でも暴動を表すことなども論じる。 |  | 
 
  | 3c | 0 | Mitra, Udayan, "In
  this Last Tempest": Reading, Re(-)creation, Re(-)presentation and the
  Politics of Shakespeare's Text(s), (1995). MF||189||70 |  | 
 
  | 3c | 1 | Mitra, Udayan, "In this Last
  Tempest": Reading, Re(-)creation, Re(-)presentation and the Politics of
  Shakespeare's Text(s), (1995). MF||189||70 | ●『嵐』を、テキストやバークがフランス革命を演劇として捉えた観点や、現代の『嵐』論考などを通じて、政治との関わりを強調しつつポスト・コロニアリズム的、脱構築的論考をするもの。 |  | 
 
  | 3c | 0 | Ross, A. E.,
  Shakespeare's "Tempest" and the issue of authorship in the
  renaissance, (1995). MF||189||23 |  | 
 
  | 3c | 1 | Ross, A. E., Shakespeare's
  "Tempest" and the issue of authorship in the renaissance, (1995).
  MF||189||23 | ●プロスペローの筆折に関して著者論議から政治論 |  | 
 
  | 3c | 0 | Song, Chang-seop, The
  politics of desire: William Shakespeare's "history" and the
  question of subjectivity in "Richard III", "Richard II",
  "Henry IV", and "Henry IV II", (1993). 932||Sh||R3=So |  | 
 
  | 3c | 1 | Song, Chang-seop, The politics of
  desire: William Shakespeare's "history" and the question of
  subjectivity in "Richard III", "Richard II", "Henry
  IV", and "Henry IV II", (1993). 932||Sh||R3=So | ●登場人物の君主の戦争責任論のようなもの |  | 
 
  |  | 
 
  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  | 
 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |