富山大学人文学部社会学教育研究分野の紹介



 社会学教育研究分野は1993年に富山大学の改組にともない、人文学部人文学科行動文化講座社会学コースとして新設されました。スタッフは教養部から移籍した中河と新たに赴任した佐藤の2名でスタートしました。2001年度からは、佐藤と伊藤の2名となり、2006年度からは、新カリキュラムのもと「社会学教育・研究専門分野」となっております。

社会学教育研究分野の教育方針


「自分で調べる」

 当教育研究分野では非常に広い意味での「調査」を重視しています。自分の問題意識に応じてあらゆる手段で資料を集め、確かな根拠に基づいた判断を下してゆける、そんな人材を育成したいと考えています。
 資料収集の方法は実に様々です。文献の収集、統計資料の読みこなし、計量的調査(アンケート)、聞き取り調査(インタビュー)、データベース検索などなど。教育研究分野の学生はこれらを専門3年間のうちにできるだけたくさん経験し、最終的には自分自身の問題意識に応じて何れかの方法で卒業論文を執筆します。

理論と調査データの統合

 調査の技術だけでなく、資料を読みこなし、分析し、なんらかの結論を引き出すためには、確かな視点・鋭い視角が必要です。そのためには、社会学の既存の理論も学ばなくてはなりません。当教育研究分野では、社会学がこれまで蓄積してきた理論を、「理論のための理論」、「ひけらかすための知識」としてではなく、問題解決のための実践的知識として身につけてほしいと願っています。

カリキュラム


 社会学分野では次のような授業を用意しています。( )内は受講する時期です。


研究テーマ


 学生が研究するテーマには特に制限を設けていません。社会学が対象とする領域は非常に広いので、これまで学生が選んできたテーマも様々です。「研究室」の「卒業論文・修士論文ライブラリ」で、どのような研究テーマの例があるのかを見ることができます。