参照文献リスト

  • 阿部潔「「文化」と公共圏ー文化のダイナミックを捉えうる公共圏議論に向けて」『東京大学社会情報研究所紀要』47号、1994、pp.123-160
  • 阿部潔「ハバーマスとフェミニズム:理論的対話の可能性と意義」『関西大学総合情報学部紀要』3号、1996a、pp1−42
  • 阿部潔「批判的メディア/批判的コミュニケーション研究における「ジェンダー」の意義ーフェミニズムとの「出会い」がカルチュラル・スタディーズにもたらしたもの」『マス・コミュニケーション研究』49、1996b、pp.60-70.
  • アイスラー,リーアン著・野島秀勝訳『聖杯と剣ーわれらの歴史、われらの未来』法政大学出版局、1991)
  • 亜紀書房編集部編『性差別への告発ーウーマンリブは主張する』亜紀書房、1971
  • 天野正子「「解放」された女性たち」「男女(ジェンダー)の55年体制へ」『戦後日本ー占領と戦後改革・第3巻戦後思想と社会意識』pp213-250
  • 朝日新聞社編『にっぽんの民主主義 戦後50年5』朝日新聞社、1995
  • 朝日新聞社百年史編修委員会『朝日新聞社史 昭和戦後編(昭和20年〜昭和64年)』、1994
  • 荒瀬豊「占領期における報道表現の変容」『東京大学新聞研究所紀要』31号、1983、pp145−158
  • 有山輝雄『占領期メディア史研究〜自由と統制』柏書房、1996
  • バスティアン&ケース共著、日本新聞協会訳『新聞編集の実際』時事通信社、1950
  • Baehr, Helen & Gray , Ann, eds., Turning It On, A Reader in Women & Media, London: Arnold,1996
  • Beasley, Maurine, Women in Journalism: Contributors to Male Experience or Voices of Feminine Expression? How Historians Have Told the Stories of Women Journalists , American Journalism, vol7(1), winter 1990, pp.39-54
  • Beasley, Maurine, H.,How Can Media Coverage of Women be Improved?,Norris, eds.,Women, Media , and Politics,Oxford Univerisity Press, 1997, pp.235-244
  • Bell, Allan, The Language of News,Language in Society 17, Oxford UK :Blackwell,1991
  • 秋山洋子『リブ私史ノートー女たちの時代から』インパクト出版会、1993
  • Barker-Plummer, Bernadette, News as a Political Resource: Media Strategies and Political Identity in the U.S. Women's Movement,1966-75, Critical Studies in Mass Communication, 12,1995,pp.306-324,pp.453-476
  • Beasley, Maurine H., Women in Journalism: Contributors to Male Experience or Voices of Feminine Expression? How Historians Have Told the Stories of Women Journalists, American Journalism, vol 7(1), Winter 1990, pp.39-54.
  • Bybee, Carl R. Constructing Women as Authorities: Local journalism and the Microphysics of Power, Critical Studies in Mass Communication, 7(3), 1990 .pp.197-214
  • Cancian, Francesca M. &Bonnie L. Ross. Mass Media and the Women's Movement :1900-1977, The Journal of Applied Behavioral Science, 17(1),1981, pp.9-26
  • 千野陽一編『資料集成・現代日本女性の主体形成ー第一巻・激動の十年ー一九四〇年代』ドメス出版、1996
  • Cooper, Anne &  Lucinda D. Davenport. Newspaper Coverage of International Women's decade: Feminism and Conflict. Journal of Communication Inquiry.11(1),1987
  • ドノヴァン,ジョセフィン、小池和子訳『フェミニストの理論』勁草書房、1987
  • Carmen Rosa Caldas-Coulthard and Malcolm Coulthard(Eds.), Text and Practices, Readings in critical Discourse Analysis . London: Routledge, 1996
  • Creedon ,Pamela J. ,The Challenge of Re-visioning Gender Values.In Pamela J.Creedon(Eds.).Women in Mass Communication, Sage Publications, 1993
  • 駄場裕司『大新聞社 その人脈・金脈の研究 日本のパワーエリートの系譜』はまの出版、1996
  • Davis, Janetta,Sexist Bias in Eight Newspapers, Journalism Quarterly 58, 1981,pp.456-460
  • de Lauretis, Teresa, Technologies of Gender,Essays on Theory, Film , and Fiction,Bloomington and Indianapolis,:Indian Univeristy Press, 1987
  • Dow, Bonnie J.,Prime-Time Feminism, Television, Media Culture, and the WOmen's Mmovement Since 1970, Philadelphia:University of Pennsylvania Press,1996
  • 江原由美子「フェミニズム理論への招待」『もっとわかりたいあなたのためのフェミニズム入門』JICC出版局、1988
  • 江原由美子『女性解放という思想』勁草書房、1985、
  • 江刺昭子『女のくせにー草分けの女性新聞記者たち』文化出版局、1985
  • ファー,スーザン・J 「女性の権利をめぐる政治」坂本義和/R・E・ウォード編『日本占領の研究』東京大学出版会、1987、pp459−504
  • ファイアーストーン、S著・林弘子訳『性の弁証法ー女性解放革命の場合』評論社、1975
  • ファルーディ、スーザン・伊藤由紀子・加藤真樹子訳『バックラッシュー逆襲される女たち』新潮社、1994
  • Fasold, Ralph, Sociolinguistics of Language Introduction to Sociolinguistics Volume II, Language in Society 6, Oxford UK : Blackwell, 1990
  • フィスク,J,伊藤守・藤田真文他訳『テレビジョン・カルチャーーポピュラー文化の政治学』梓出版社、1996
  • 藤枝澪子「ウーマンリブ」朝日ジャーナル編『女の戦後史。 昭和40・50年代』朝日新聞社、1985
  • 藤枝澪子「日本の女性運動ーリブ再考」『女性学年報』第11号、pp.1−8
  • 福島鑄郎「占領下における検閲政策とその実態」中村隆英編『占領期日本の経済と政治』東京大学出版会、1979、pp339ー382
  • Fuller, Jack .News Values, Ideas for an Information Age, The University of Chicago Press, 1996
  • フリーダン、ベティ著・三浦富美子訳『増補新しい女性の創造』大和書房、1977
  • フリーマン、ジョー著・奥田暁子・鈴木みどり訳『女性解放の政治学』未来社、1978
  • Fowler、Roger.,Language in the News -Discourse and Ideology in the Press,London: Routledge,1991
  • Fraser, Nancy , Rethinking the Public Sphere:A contribution to the Critique of Actually Existing Democracy. Social Text,25/26,1990,pp.56-80
  • Gamson, William A., and Wolfsfeld, Gadi, Movements and Media as Interacting Systems, ANNALS, AAPSS, 528, July 1993,,pp114-125
  • Goffman, Erving, Frame Analysis: An Essay on the Organization of Experience .New YOrk:Harper & Row. 1974( Northeastern University Press, 1986)
  • Guenin, Zena Beth , Women's Pages in American News Papers: Missing Out on Contemporary Content, Journalism Quarterly, 52,1975,pp.66-69
  • ハバーマス, ユルゲン著、細谷貞雄・山田正行訳『第2版公共性の構造転換ー市民社会の一カテゴリーについての探求』未来社、1994
  • Hanada, Tatsuro, ”Can there be a Public Sphere in Japan? ”(『東京大学社会情報研究所紀要』50号、1995,pp.70-101
  • 花田達朗「公的意味空間ノート」『公共圏という名の社会空間』木鐸社、1996、pp.55-86
  • 橋本良明「談話分析に関する予備的考察」『東京大学新聞研究所紀要』35号、1986、pp.1-29
  • 原寿雄『新聞記者の処世術』晩 社、1987
  • 春原昭彦、米田佐代子、岩崎千恵子、池田恵美子、平野恭子編著『女性記者 新聞に生きた女たち』世界思想社、1994
  • Henry, Susan. 'Dear Companion, Ever-Ready Co-Worker : ' A Woman's Role in a Media Dynasty, Journalism Quarterly, 64,1987, pp.301-312.
  • Herbst, Susan,.Gender, Marginality, and the Changing Dimensions of the Public Sphere, Communication Research, vol19, No.3,1991, pp.381-381-392
  • 堀川恵子「メディアに働く女性たち〜各国の現状と問題点」「「メディアを変える女性たち」『情報化社会を生きる女たちーコミュニケーションの視点から』岩男寿美子・武長脩行編、NHKブックス、1991,pp.137-176
  • 市川房枝編集/解説『日本婦人問題資料集成 第2巻=政治』ドメス出版、1977
  • 井上輝子「ミニコミ・ウーマン・リブの季節ー報道されるリブから主張するリブへ」『女性学とその周辺』勁草書房、1980、pp.156ー173
  • 井上輝子「ウーマン・リブの思想」『女性学とその周辺』勁草書房、1980、pp.194-214
  • 井上輝子「女のアイデンティティを求めて」『女性学とその周辺』勁草書房、1980、pp.176-193
  • 井上輝子「メディア・セクシズムを撃つー「女性とメディア」研究動向と課題」『女性学と政治実践 女性学研究第2号』勁草書房書房、1992、pp.158-189
  • 井上輝子「メディアが女性をつくる?女性がメディアをつくる?」井上輝子・上野千鶴子・江原由美子・天野正子編『日本のフェミニズム 7表現とメディア』岩波書店、1995,pp.2-30
  • 井上輝子・上野千鶴子・江原由美子・天野正子編『日本のフェミニズム 1リブとフェミニズム』岩波書店、1994
  • 井上輝子+女性雑誌研究会『女性雑誌を解読する』垣内出版、1989
  • 石井和平「社会学的二項対立の展開ー二元論から二重性へ」『社会学評論』453・33)、1994,pp.346-363
  • 岩崎千恵子「家庭面は変わったか」、田中和子・諸橋泰樹『ジェンダーからみた新聞のうら・おもてー新聞女性学入門』現代書館、1996、pp.107-130
  • 岩崎千恵子、小玉美意子「メディア産業におけるジェンダー構造とジャーナリズムの新たな地平」マス・コミュニケーション研究45号、1994,pp.54-69
  • 女性ジャーナリスト・ペン検証と研究の会編集・発行『女性記者の記事にみる戦後50年ー参政権から北京会議まで』東京女性財団女性事業、1996
  • 影山礼子「メディアに働く女性の意識と役割〜日本の事例研究から」「「メディアを変える女性たち」岩男寿美子・武長脩行編『情報化社会を生きる女たちーコミュニケーションの視点から』NHKブックス、1991,pp.153-170
  • Kahn , Kim Fridkin、Edie N. Goldenberg. The Media: Obstacle or Ally of Feminists?. ANNALS, AAPSS 515,1991,
  • Kahn , Kim Fridkin、Edie N. Goldenberg. Women Candidates in the News: An Examination of Gender Differences in the U.S. Senate Campaing Coverage, Public Opinion Quarterly 55, pp.180-199.
  • Kahn, Kim Fridkin, Does Gender Make a Difference? An Experimental Examinatin fo Sex Stereotypes and Press Patterns in Statewide Campaings, American Journal fo Political Science, Vol.38, No.1, February 1994, pp.162-95.
  • 加藤春恵子「コミュニケーションとジェンダー」『マス・コミュニケーション研究』49、1996,pp. 36-47
  • 加藤春恵子、井上輝子他「マス・メディアに働く女性の役割に関する調査報告書(新聞)」(第四界国連世界女性会議 女性のメディア研究日本委員会、1994
  • 加藤春恵子「女性解放運動のエスノメソドロジー」『社会変動と文化形成』栗原彬・庄司興吉編、東京大学出版会、1987、pp.185-212
  • 加藤春恵子・津金澤聡廣編『女性とメディア』世界思想社、1992
  • 川嶋保良『婦人・家庭欄こと始め』青蛙房、1996
  • 北村節子・福士千恵子「家庭面の役割と記者の役割意識」田中和子・諸橋泰樹『ジェンダーからみた新聞のうら・おもてー新聞女性学入門』現代書館、1996、pp.263-281
  • 小玉美意子『ジャーナリズムの女性観』学文社、1989、
  • 小山静子「家族の近代ー明治初期における家族の変容」『幕末・明治期の国民国家形成と文化変容』西川長夫、松宮秀治編、新曜社、1995,pp.167-189
  • 倉敷伸子「地域婦人団体の女性「民主化」教育ー性差と「民主化」をめぐる一考察」赤澤史朗、粟屋憲太郎他編『年報日本現代史 第二号 現代史と民主主義』東出版、1996、pp274ー286
  • Lindlof, Thomas R.Qualitative Communication Research Methods, Current Communication : An Advanced Text Series Volume3. Thousand Oaks, CA.: SAGE Publications, Inc.,1995
  • Mackie, Vera, Feminist Critique of Modern Japanese Politics, Mapping the Women's Movement,eds.,Threlfall, M., Feminist Politics and Social Transformation in the North.London:Verso,1996
  • マクウェール著、武内郁郎、三上俊治、竹下俊郎、水野博介訳『マス・コミュニケーションの理論』新曜社、1985
  • 松井やより「性革命につき進む米国のリブ」『女性解放とは何か』未来社、1975,pp.46-59
  • 松井やより「ウーマン・リブとは?」『女性解放とは何か』未来社、1975,pp.38-45
  • 松井やより「マスコミの女性差別と内部で闘うーK子さん事件を報道して」『女性解放とは何か』未来社、1975,pp.215-222
  • 松井やより「リブ時評」『女性解放とは何か』未来社、1975、pp.223-234
  • 松田美佐「ジェンダーの視点からのメディア研究再考ージェンダーとメディアの社会的構成に焦点をあてながら」『マスコミュニケーション研究』48号、1996、pp.190-202
  • McGlashan, ZenaaBeth, Women Witness The Russian Revolution : Analyzing Ways of Seeing, Journalism History, 12 :2, Summer 1985, pp.54-61.
  • McLaughlin,Lisa, Feminism, the Public Sphere , Media and Democracy. Media, Culture and Society, 15, 1993,pp.599-620
  • 溝口明代、佐伯洋子、三木草子『資料ウーマンリブ史氈x松香堂書店、1992
  • 溝口明代、佐伯洋子、三木草子『資料ウーマンリブ史』松香堂書店、1994
  • メディアの中の性差別を考える会『メディアに描かれる女性像ー新聞をめぐって 増補・反響編付』桂書房、1993
  • Miller, Susan H. Content of News hotos: Women'sand Men's Roles , Journalism Quarterly 52,1975, pp.70-75
  • ミレット、ケイト著・藤枝澪子訳『性の政治学』自由国民社、1973
  • Mills, Kay, What Difference Do Women Journalists Make?, Norris, eds.,Women, Media , and Politics,Oxford Univerisity Press, 1977, pp.41-55
  • 門奈直樹『アメリカ占領時代ー沖縄言論統制史』雄山閣出版、1996
  • もろさわようこ『女の戦後史』未来社、1982
  • Morris,Monica B. Newspapers and New Feminists: Black Out as Social Control? , Journalism Quarterly 50,1973a, pp.37-42
  • Morris, monica, B. The Public Definition of a Social Movement: Women's Liberation. Sociology and Social Research, 57, 1973b, pp526-543
  • 村松泰子『テレビドラマの女性学』創拓社、1979
  • 村松泰子「ジェンダーの視点から見たメディア組織1〜4」『放送レポート』133〜136号、1995
  • 村松安子・村松泰子『エンパワーメントの女性学』有斐閣、1995
  • 村松泰子「放送に関する女性学的研究」『放送学研究』45号、1988年, pp.189-205
  • 村松泰子「ジェンダーの視点からみたメディア組織 1〜4」『放送レポート』133号〜136号,1995
  • 村松泰子・藤原千賀「「会議」はどう報道されたかー朝日・毎日・読売新聞の紙面分析から」(『総合ジャーナリズム研究』155、1996,pp.74-80、および田中和子・諸橋泰樹『ジェンダーからみた新聞のうら・おもてー新聞女性学入門』現代書館、1996,pp.188-209
  • 牟田和恵「明治期総合雑誌にみる家族像ー「家族」の登場とそのパラドックス」『社会学評論』41(1)、1990,pp.12-25
  • 中山千夏、丸山友岐子他編『女子高生コンクリート詰め殺人事件ー彼女のくやしさがわかりますか?』社会評論社、1991
  • 日本新聞協会研究所「第11回全国新聞信頼度調査」『新聞研究』531号、1995年10月号,pp.64-84
  • 日本新聞連盟出版局『新聞大観』日本新聞連盟、1977
  • 西清子『占領下の日本婦人政策ーその歴史と証言』ドメス出版、1985
  • Norris, Pippa, (ed.,), Women , Media and Politics, NY:Oxford University Press, 1977
  • Norris, Pippa, Introduction: Women, Media , and Politics, Norris, Pippa, (ed.,), Women , Media and Politics, NY:Oxford University Press, 1977,pp.1-18
  • 大畑裕嗣、朝鮮独立運動のコミュニケーション戦略ー1920年代の安昌浩と申喝采浩を中心に」(『東京大学新聞研究所紀要』39号、1989、pp.1-70
  • 大井眞二「ジャーナリズム意識の研究ー米ジャーナリスト研究のインプリケーション」『マス・コミュニケーション研究』48号、1966、pp.68-85
  • 岡田直之『マスコミ研究の視座と課題』東京大学出版会、1992
  • 女たちの現在を問う会編『全共闘からリブへー銃後史ノート戦後編8』インパクト出版会、1996
  • 小沢遼子「婦人議員」『女の戦後史 氈@昭和20年代』朝日ジャーナル編、朝日新聞社、1984、pp65−73
  • Pharr, Susan J. , Introduction, Media and Politics in Japan:Historical and Contemporary Perspectives, Media and Politics in Japan, ed. by Pharr, S.J. and Krauss, E.S., University of Hawaii Press,ppp3-17
  • Rakow, Lana F., Field Reconsidered. In Lana F. Rakow, Women Making Meaning-New Feminist Directions in Communication, Routledge, 1992 ,pp3-17
  • れいのるず=秋葉かつえ「言語研究と女性解放」れいのるず=秋葉かつえ編『おんなと日本語』有信堂、1993,pp.31-65
  • れいのるず=秋葉かつえ「言語変革と社会変革ーアメリカの場合」上野千鶴子+メディアの中の性差別を考える会『きっと変えられる性差別語ー私たちのガイドライン』三省堂、1996、pp.161-191
  • 斉藤正美「もう『PC』とは呼ばせない-米国における言語改革運動」『創』1994年10月、1994a, pp.104-110
  • 斉藤正美「新聞報道とノン・セクシスト表現」『女性学年報』15号、日本女性学研究会、1994b,pp.98-107
  • 斉藤正美「『ジェンダー的公正報道』のガイドライン」『図書館とメディアの本 ず・ぼん』2号、新泉社、1995、pp.54-59
  • 斉藤正美「ジェンダー的公正原則の提案へ-アメリカの非差別言語運動と日本の差別語問題」『きっと変えられる性差別語』上野千鶴子+メディアの中の性差別を考える会、三省堂、1996、pp.192-209
  • 佐藤毅『マスコミの受容理論ー言説の異化媒介的変換』法政大学出版局、1990
  • 佐藤毅「放送研究の課題と展望」『放送学研究』45号、1988, pp.7-31
  • 佐藤洋子「家庭面の歴史と女性の記者」田中和子・諸橋泰樹『ジェンダーからみた新聞のうら・おもてー新聞女性学入門』現代書館、1996、pp.245-262
  • 四方由美「戦時下における性役割キャンペーンの変遷ー『主婦之友』の内容分析を中心に」『マス・コミュニケーション研究』47号、1996、pp.111ー126
  • 新聞研究編集部「新考「女性とメディア」座談会女性と新聞ー働くこと、伝えること」」『新聞研究』535号、1996年2月、pp.10-25 
  • Shudson, Michael,The Power of News, Harvard University Press,1995
  • Stubbs,Michael ,Text and Corpus Analysis : Computer assisted studies of Language and institutions, Language in Society, Blackwell Publishers,1966
  • 鈴木裕子『日本女性運動資料集成 第1巻思想・政治氈@女性解放思想の展開と婦人参政権運動』不二出版、1996
  • スタッブズ,マイケル,南出康世、内田聖二共訳『談話分析ー自然言語の社会学的分析』研究社、1989(Michael Stubbs, Discourse Analysis, The Sociolinguistic Analysis of Natural Language, Basil Blackwell Ltd. 1983)
  • タックマン、G.,『ニュース社会学』鶴木真・桜内篤子訳、三嶺書房、1991(Tuchman, Gaye. Making News. The Free Press, a Division of Macmillan, Inc.,1978)
  • 舎官かおる「女性の参政権とジェンダー」原ひろ子・大沢真理他編『ライブラリー相関社会科学2 ジェンダー』新世社、1994、pp.122−140
  • 田中和子・女性と新聞メディア研究会「新聞紙面にあらわれたジェンダー(その2)ー性差別表現をめぐる1991年の紙面分析を中心に」『國學院法学』第32巻第3号、1994、pp.117-179
  • 田中和子・諸橋泰樹「新聞は女性をどう表現しているか」田中和子・諸橋泰樹編著『ジェンダーからみた新聞のうら・おもてー新聞女性学入門』現代書館、1996、pp.38-80
  • 田中和子・諸橋泰樹編著『ジェンダーからみた新聞のうら・おもてー新聞女性学入門』現代書館、1996
  • 田中寿美子・日高六郎編『現代婦人問題講座氈E婦人政策・婦人運動』亜紀書房、1969
  • 田中寿美子「婦人参政権」『女の戦後史 氈@昭和20年代』朝日ジャーナル編、朝日新聞社、1984、pp55−64
  • 田中寿美子「政党と婦人」市川房枝編集『日本婦人問題集成第2巻 政治』ドメス出版、1977、PP690−693 
  • 田中義久『関係の社会学』弘文堂、1995
  • 上村千賀子、「日本における占領政策と女性解放 ー労働省婦人少年局の設立過程を中心として」『女性学研究第2号 女性学と政治実践』女性学研究会編、pp5−28,1992
  • 上野千鶴子、「日本のリブーその思想と背景」井上・上野・江原・天野編『日本のフェミニズム 1リブとフェミニズム』岩波書店、1994、pp1-32
  • 上野千鶴子、「差異の政治学」『ジェンダーの社会学』井上俊他編、岩波書店、1995
  • 上野千鶴子、「「国民国家」と「ジェンダー」 女性の国民化をめぐって」『現代思想』24-12、1996、pp.8-45
  • 上野千鶴子+メディアの中の性差別を考える会編『きっと変えられる性差別語ー私たちのガイドライン』三省堂、1996
  • ウェッブ,ロバート・A編村田聖明 翻訳・解説『ワシントン・ポスト記者ハンドブック』ジャパンタイムズ、1987
  • van Dijk, Teun A. (ed.),Handbook of discourse Analysis.(vol 1-4) , London: Academic Press,1985
  • van Dijk ,Teun,A., Discourse, Power and access.Text and Practices, Readings in critical Discourse Analysis . Eds.by Carmen Rosa Caldas-Coulthard and Malcolm Coulthard. London : Routledge, 1996
  • van Dijk, Teun,A. Principles of critical discourse analysis, Discourse & Society, vol,4(2):249-283
  • van Dijk, Teun A., News as Discourse, Hillsdale, NJ:Lawrence Erlbaum Associates,1988
  • ファンーゾーネン,リスベット、「メディアに対するフェミニズムの視点」『マスメディアと社会ー新たな理論的潮流』J.カラン+M.グレヴィッチ(編)、児島和人+相田敏彦(監訳)、勁草書房書房、1995、pp.31-76.
  • van Zoonen, ELizabeth, The women's Movement and the Media: Consturucting a Public Identiy European jounal of Communication,7,1992
  • van Zoonen, Lisbet. Rethinking Women and the News, European Journal of Communication, London,Sage, vol3,1988,pp.35-53
  • van Zoonen, Lisbet. Feminist Media Studies. The Media , Culture & Society Series, London :Sage,1994)
  • 若桑みどり『戦争がつくる女性像ー第2時世界大戦下の日本女性動員の視覚的プロパガンダ』筑摩書房、1995
  • 山崎紫生「投票する女性ー婦人参政権行使のための占領軍の政策」『高崎商科短期大学紀要』創刊号、1988、pp93−116
  • 山本武利『占領期メディア分析』法政大学出版局、1996
  • 依田精一「占領政策における婦人解放」中村隆英編『占領期日本の経済と政治』東京大学出版会、1979、pp267−300
  • 財団法人市川房枝記念会出版部「第41回総選挙特集A全女性候補者の選挙結果」「世界女性国会議員比率ランキング」『月刊婦人展望』11・12月号、1996、pp8-15
    目次へ。