第三章 調査概要

 富山県下で最大規模を誇る日帰り型市民農園である「とやまスローライフ市民農園」と、道の駅に併設され、企業が運営を行っている「越中いっぷく農園」を調査対象とし、インタビュー調査を行った。この章では調査中に頂いた資料と、NPO法人里山倶楽部スタッフのYHさん、M さん、道の駅福光なんと一福茶屋スタッフのIさん、Zさん、Tさんのインタビュー内容をもとに記述する。

 

第一節 とやまスローライフ市民農園

 とやまスローライフ市民農園は、富山県にある日帰り型市民農園の中では最大規模の農地面積を持つ市民農園である。付帯施設として生活館、交流館、里山観察塔が併設され、それらの施設を利用して様々な講座や教室が開催されている。開設主体は富山市、管理運営主体はNPO法人里山倶楽部となっている。市民農園の概要は下記にある表1に記述する。

 

表1:とやまスローライフ市民農園概要

開設年月日

平成21年4月1日

全体面積

16,364u

農地面積

12,000u

区画数

240区画

1区画面積

50u

利用料

12,000/

契約期間

1年間(継続利用可能)

募集方法

空き区画分について、市広報、パンフレット、ホームページ等により募集

施設等

交流学習施設、農機具収納庫、潅水施設、パーゴラ(2)、作業路、駐車場、等

その他

市外在住者利用可能

(北陸農政局HPより)

 

とやまスローライフ市民農園の管理運営主体であるNPO法人里山倶楽部は、豊かな自然環境を活かしたコミュニティーづくりに関する事業を通して、真に豊かで健康な暮らしを企画・実践し、広く公益に貢献することを目的として2004年2月に団体設立、同年5月に法人を習得した。主な活動の内容は、まちづくりの推進を図る、環境の保全を図る活動、景観の保全のための管理事業、子供達に土と触れ合い収穫の喜びを伝えていく教育事業など多岐に渡っている。そしてNPO法人里山倶楽部がスローライフ市民農園の設立に関わるようになった経緯は以下の通りである。最初NPOは市民農園がある開ヶ丘という中山間地域に人を呼び込み、地域を活性化することを目的としてこの地域で「田園住宅開ヶ丘」基盤整備事業を始め、住宅の造成を行っていた。そのような時に富山市が開ケ丘に市民農園を作ることを決定し、指定管理者を公募で募ることになった。そして丁度同じ地域で活動を行い、市民農園を開設する前から富山市と関わりのあったNPOが市民農園の指定管理者となった。

 

・農園利用者について

現在約200人の利用者がいる。利用率は3年間ずっと約100%で、そのうちの80%の人は開設当初から変わっていない。1年目のみ応募者が募集人数を上回ったため抽選を行った。利用者の所在地は2010年のデータで富山市が85%、高岡市が2.5%、射水市が12.5%、立山町からやってくる人もいる。申込者平均年齢は2010年のデータで53歳。50以下が37% 60代が33%、70代の人も何人かいる。実際の利用者の様子は、家族で来る人や孫を連れて来る人、申込者は来なくて奥さんがやっている人など様々である。利用者は農業初体験の人が三分の二ほどを占めていて経験者は別の市民農園を借りていた、自宅の庭でやっていた等の経験がある。平日は定年を迎えた人が中心にやってきており、働いている人は朝早くや夕方会社が終わった後などに来ることもある。

 

・市民農園での指導について

スローライフ市民農園では栽培サポーターと栽培講習会という二つの面から、市民農園利用者に対してサポートを行っている。

一つめのサポートである栽培サポーターは、地元である池多地区の農家の人達が市民農園を巡回し、その人達に市民農園利用者が自由に質問出来るという取り組みであり、この取り組みは市民農園開設当初から行われている。この取り組みを始めた理由は、都市住民と地元の農家の人がもっと交流してもらいたいからということと、農業には何が育ちやすい土であるかなどの地域性があり、その土地の人がその地域性を一番よく知っているからということである。このサポーターにはいくらかのサポート料が支払われている。サポーターに登録しているのは2030人で、毎回二人一組で市民農園を巡回している栽培サポーターの巡回は、5月から10月の土日の週二回、午前中の9時から12時と決まっていて、目印の黄緑色の帽子とベルトを着用しているため、市民農園利用者は簡単にサポーターだと見分けることができる。サポーターの選定は地区の自治会長の協力があって行われ、自治会長が各町内会に依頼し、町内会が個人を推薦するという形をとった。

二つ目のサポートは野菜栽培講習会である。この講習は市民農園利用者向けとなっており、無料の初心者向けが年に5回、有料の中級者向けが年10回開催されている。初心者向け講習は例えば野菜を植える時期や種の蒔き方、耕し方など。中級者向け講習は作物ごとの肥料の配合具合とその理由など多岐に渡っている。他にも市民農園では、鍬や耕運機などの農機具を借りることができ、農業の未経験の人でもすんなり農業に入っていくことが出来る仕組みになっている。そしてこの栽培講習会に関連するものとして、スローライフくらぶが存在している。このくらぶに加入すると、生活館や交流館などの交流学習施設を利用出来る、各種講座を割引価格で受講出来る、農作業に関する情報やくらぶが開催する行事やイベント情報等が提供される、などの特典が付与される。年会費3,000円を払うことでくらぶに加入することが出来る。このくらぶを作った理由は、市民農園利用者以外の人でも栽培講習会等に参加しやすくするためである。大体の講座は外に向けて発信している。市民農園利用者は自動的にくらぶ会員に登録される仕組みで、この場合は年会費が無料になっている。このくらぶのみの会員は約50名である。

さらにスローライフ市民農園では栽培講習会以外にも、年に50回ほどの講座を開催している。例えばガーデニング、ハーブ、漬物、そば打ち、子供向けの教室など多様な種類の講座である。講師は学校の先生、その道のベテランの人など様々である。これらの講座は広報などで参加者を募り、市民農園の利用者と市民農園には関わりのない一般の人々が参加している。

 

とやまスローライフ市民農園では以下の方々にインタビュー調査を実施した。

インタビュー実施日:20111012(),11月5日(),18()

フィールドワーク実施日:20111123()

NPO法人 里山倶楽部スタッフ YHさん

・同上             Mさん

・市民農園利用者 HIさん、Kさん、Hさん、KMさん、NYさん、Sさん、Aさん、Yさん S2さん

・栽培サポーター AHさん

 

・市民農園利用者のプロフィール(2011年現在)

HIさん(36歳女性)

農園利用一年目。夫と3人の子どもたちを含めた家族で来ることが多い。農業経験は無かったが、子どもの食育のために市民農園を始めた。

 

Kさん(62歳女性)

農園利用三年目。夫婦でやってくる。農業経験はない。夫が定年を迎えた時に、花を植えたかった妻の方から市民農園に誘った。

 

Hさん(62歳女性)

農園利用三年目。夫婦で農園を利用しており、たまに孫が手伝いに来てくれる。農業経験はプランターで少し齧っていた程度。家に土地が無く、泥いじりや花を育てるのが好き。健康に良いかもしれない、などと考え、妻から市民農園を始めることを提案した。

KMさん(65歳男性)

農園利用三年目。主に一人で利用している。農業経験は無く、野菜ソムリエの娘が野菜の育つ過程を知りたかったため、農園を利用することになった。

 

NYさん(67歳男性)

 農園利用一年目。耕すのは自分で、収穫には妻も来る。農業経験はないが、実家が農家だったため、農業は見ていた。もう年なので、健康のためと、もともと田舎で育ったため農業をやってみたかった。

 

Sさん(55歳女性)

 農園利用三年目。義理の母と夫とよく利用している。農業経験は無く、何か外に出られるような趣味を持とうと考え、その時たまたま市民農園の広告を見つけたことで農園を利用することになった。

 

Aさん 40代女性)

農園利用三年目。一人、もしくは夫婦で農園を利用している。元々自宅の庭で家庭菜園を行っていたが、もう少し本格的に農業を始めようと思い市民農園を始めることになった。

 

Yさん(48歳女性)

農園利用一年目。農園はほとんど一人で利用している。農業の経験は無く、友人が市民農園を始めたため、自分も勢いで始めることになった。

 

S2さん(65歳女性)

 農園利用三年目。農園は夫婦で利用しており、夫の方が精力的に活動している。家の周りでも農業を行っているが、市民農園を始めることになった。市民農園を始めたのはすべて夫の意向であるため、利用の理由は、家の周りでは物足りなくなったのか、景色がいいからなのか、この環境を気に入ったのか、など推測の域を出ない。インタビューを行った利用者の中で唯一二区画利用している。

 

AHさん(66歳男性)

 市民農園がある土地を改良した呉羽射水山ろく用水土地改良区(3)の理事長であり、池多地区の自治会長。栽培サポーターを選定した際の先導役であり、自らも市民農園開設当初から栽培サポーターの役についている。

 

 

第二節 越中いっぷく農園

 越中いっぷく農園は、道の駅福光株式会社が開設し管理を行っている市民農園である。市民農園で栽培した農産物を道の駅福光で販売することができ、さらに道の駅のイベントでその野菜を使ってもらうことも出来る、という特徴を持った市民農園である。市民農園の概要は下記にある表2に記述する。

 

表2:越中いっぷく農園概要

開設年月日

平成18年5月1日

全体面積

2000u

農地面積

1400u

区画数

54区画

1区画面積

26u

利用料

年額9000

契約期間

1年間

募集方法

南砺市広報、チラシ、看板等

施設等

給水施設、休憩小屋、農機具収納庫あり

トイレ、駐車場、休憩施設は道の駅利用

その他

市外在住者利用可能

(北陸農政局 HPより)

 

道の駅福光なんと一服茶屋は、道の駅設立を関係機関に働きかけた地元有志98人の出資により、平成7年に国道304号線沿いにオープンした。物産展小売販売から始まり平成11年から中国商品を仕入れ販売し、卸売もしている。平成15年に地元農産物常設直売所「いっぷく市」をオープンし、販売の他に学校給食食材の供給、学校菜園の手入れ指導を行っている。平成16年に中国商品の展示販売施設「福光紹興友好物産館」をオープン。平成18年に南砺市の指定管理事業所に認定された。現在道の駅福光には地元農産物常設直売所いっぷく市、物産コーナー、休憩コーナー、レストラン、福光紹興友好物産館があり、年に数回祭りも開催している。今後の取り組みの予定としては、市民農園を活用したイベント等の開催、農産物加工施設の建設、ポジティブリスト制度(4)への対応などがある。

道の駅福光が市民農園を開設したのは農産物常設直売所がオープンした日と同じく平成18年5月1日である。市民農園を開設した当時は市民農園がブームになっており、行政や農業協同組合などが市民農園の運営を行っていたため、自分たちも市民農園を始めようということになった。市民農園には道の駅の駐車場の隣の土地が使われている。その土地は道の駅の近くに住んでいる農家の土地であったが、その農家が農業をやめることになり土地が空いてしまったため、その土地を農家から借りていっぷく農園を始めることになった。そこでいっぷく農園は農地を地主から借りて、市民農園に関わる法整備を利用せず開設されたため、市民農園の開設形態としては農園利用方式を用いたと思われる。

 

・農園利用者について

2011年度の利用者は4名である。例年は60代の人が多い。新規で入ってくる人は少なく、同じ人が何年も利用していて一人一区画ではなく何区画も使うことがある。過去にはデイサービスや高校、保育園などが利用していることもあったが、2011年度は利用していない。距離は近場の人が多く、南砺市の人であることが殆どである。しかし過去に金沢から来ていた人もいた。

 

・農作物の販売について

 越中いっぷく農園が持っている一番の特徴は、いっぷく市友の会に入ることで市民農園で栽培した農産物を道の駅福光内にあるいっぷく市で販売することができる、というものである。但し現状は市民農園利用者4組のうち2組が販売に関わっているだけで、いっぷく市に並べられている殆どの農産物はいっぷく市友の会に参加している周辺農家が出している。

このいっぷく市友の会とは周辺農家で構成している会のことである。この会がつくられたのはいっぷく市オープンと同年の平成15年である。周辺農家や市民農園利用者はこの会に参加することでいっぷく市で農産物の販売が可能となる。この会を作った理由は、いっぷく市は道の駅ではなく生産者自らがこの農産物直売所をやっているんだ、という意識を持ってもらうためであるとIさんは述べていた。現在会に参加しているのは約280戸、年会費は1000円となっている。

いっぷく市で販売する野菜について明確な規定は提示されていないが適正な農薬を使うということを気にかけてもらいたい、とTさんは述べていた。売値は生産者が設定しバーコードに顔写真を印刷して顔の見える販売に徹しており、農園収穫品にはその旨を記載した丸いシールを貼付して明確にしている。委託手数料は28%を上限、16%を下限とし、その間で商品の保存期間、エコファーマー(5)認定等を考慮して出荷者毎に設定している。残品商品は出荷者が当日夕方6時まで、もしくは翌日に引き取る。または道の駅に廃棄など最終処分の方法を委ねる。道の駅福光に来る人は南砺市在住の人はもちろん、金沢からの人も多い。他には富山市高岡市小矢部市などであり、常連客やリピーターも多い。また農産物を出品している人に対してのサポートとして、在庫状況のメール配信という仕組みも作られている。この仕組みは、メール配信に登録していると商品がレジを通った場合、自動で30分ごとに生産者にメールが配信されるというものである。そのため遠くに住んでいる生産者はいちいち店に来なくても商品の売れ行きを確認することが出来る。

 さらにいっぷく農園ではいっぷく市での販売の他にも市民農園で生産した農産物を道の駅で利用することが出来る。それは道の駅で開催している様々なイベントである。その仕組みは道の駅でイベントが開催される際に市民農園の利用者から道の駅が農産物を買い取り、その農産物をイベントの料理に利用して売り上げは道の駅に入る、というものである。

 

・農園管理・指導について

市民農園では、肥料を蒔いて農園利用者が畑をすぐに始めやすいようにしている。今でこそ新規の利用者が少なくはなっているが、まだ農業初心者が多かった時は管理人が暇さえあればビニールハウスの管理棟にいて農機具を貸したり、肥料のやり方を教えたり、草のむしり方を教えるなどの指導を行っていた。さらに農園利用者が体調不良や旅行でなかなか農園に来られない場合にも、管理人が草むしりなどを行っていることもあった。この管理人は石黒自治振興会長が自らボランティアに名乗りをあげ務めていた。学校が農園を利用していた時は、道の駅職員と周辺農家の人が指導を行っていた。他にも利用者へのサービスとして有料で栽培指導や耕運機を借りることも出来るようになっている。

 

越中いっぷく農園では以下の方々にインタビュー調査を実施した。

インタビュー実施日:2011年6月2日(木),7月28日(木),9月13()

・道の駅福光スタッフ Iさん(2回)

・同上        Zさん

・同上        Tさん

・市民農園利用者 Tさん、TTさん

 

・市民農園利用者のプロフィール(2011年現在)

Tさん(67歳男性)

 農園利用二年目。主に一人で農作業を行っている。職業は農家であるが、時間に余裕ができて花を栽培して販売したいが自分の土地が空いていない、という思いから市民農園を始めた。いっぷく市ではお盆用の花を売りに出していた。

 

TTさん(45歳男性)

 農園利用三年目。主に夫婦で農作業を行っている。自身が農家という職業柄、市民農園の土地が空いているのがもったいない、と思い市民農園を始めることになった。元々いっぷく市友の会の会員であり、いっぷく市で農産物の販売も行っている。市民農園ではサツマイモを栽培し、良いものが出来ればいっぷく市で販売し、そうでなければ道の駅のイベントで利用して欲しいと思っている。