自序


 大野圭介、摂州大阪の人なり。公元一九八五年、京都大学文学部に上がる。一九九〇年、京都大学大学院文学研究科に上がり、先秦文学を修む。一九九二年三月、修士学位を得たり。九月、中国山東大学に留学す。一九九四年八月、京都大学大学院に復学す。一九九七年三月、博士課程単位取得退学。四月、富山大学人文学部講師となり、中国古典文学を教う。一九九九年四月、助教授に進む。
 嘗て京都に居りし時、賀茂川の上(ほとり)に仮寓す。日夕、風光甚だ美麗、此に因りて陶淵明飲酒詩「此の中に真意有り、辯ぜんと欲して已に言を忘る」より取りて忘言堂と号す。また性 朴訥にして情理を解せず、和語にて朴念仁と謂う、故に一に朴斎と号す。


著書
  1. (項目担当)『六朝詩人伝』(興膳宏編、大修館書店、2000年11月、3項目担当)
  2. (項目担当)『六朝詩人群像』(興膳宏編、大修館書店、2001年12月、1項目担当)
論文
  1. 「殷周開国の神話と『神代史』」(『中国文学報』第46冊、1993年4月)
  2. 「商周的開国神話和”神代史”」(『詩経国際学術研討会論文集』河北大学出版社、1994年6月)
    ※論文1.の中国語版
  3. 「試論劉歆為何上奏《山海経》」(『古籍研究』1995年第1期、山東大学古籍整理研究所等編)
    ※論文4.の中国語版
  4. 「劉歆『上山海経表』をめぐって」(『中国文学報』第51冊、1995年10月)
  5. 「『山海経』海内四経の成立」(『富山大学人文学部紀要』第28号、1998年3月)
  6. 「『山海経』大荒・海内経原始」(『富山大学人文学部紀要』第30号、1999年3月)
  7. 「『爰に理想郷有り』――『山海経』と『穆天子伝』の『爰有』」(『興膳教授退官記念中国文学論集』、汲古書院、2000年3月)
  8. 「論《詩経》中的”爰”」(『第四届詩経国際学術研討会論文集』、学苑出版社、2000年7月)
  9. 「『山海経』海外四経原始」(『富山大学人文学部紀要』第33号、2000年8月)
  10. 「論《詩経》中的禹」(『詩経研究叢刊』第三輯、学苑出版社、2002年7月)
  11. 「古代中国における地理認識」(『富山大学人文学部紀要』第37号、2002年8月)
  12. 「『詩経』における鋪陳」(『詩経研究』第27号、日本詩経学会、2002年12月)
  13. 「蒼梧考」(『中国文学報』第68冊、2004年10月)
  14. 「論《詩経》中的”瞻”与”望”」(『第六届詩経国際学術研討会論文集』、学苑出版社、2005年7月)
  15. 「『穆天子伝』研究序説」(『桃の会論集』三集・小南一郎先生退休紀念論集、2005年10月)
  16. 「『史記』五帝本紀浅析」(『司馬遷与史記論集』第七輯、2006年3月)
  17. 「楚辞“周流”考」(『職大学報』2008年1月、中国包頭市職工大学等編)
  18. 「『山海経』五蔵山経と『管子』」(『富山大学人文学部紀要』第49号、2008年8月)
  19. 「《詩経》叙事詩的空間認識」(『詩経研究叢刊』第十七輯、学苑出版社、2009年6月)
  20. 「『楚辞』九章諸篇における主人公の彷徨」(『富山大学人文学部紀要』第53号、2010年8月)
学会発表
  1. 「劉歆『上山海経表』をめぐって」(第10回中国文学会、1995年6月、京都)
  2. 「『山海経』大荒・海内経の性格」(日本中国学会第47回大会、1995年10月、京都)
  3. 「《詩経》中的上古帝王系譜」(第3届詩経国際学術研討会、1997年8月、中国広西壮族自治区桂林市)
  4. 「論《詩経》中的”爰”」(第4届詩経国際学術研討会、1999年8月、中国山東省済南市)
  5. 「明代における『山海経』」(日本中国学会第51回大会、1999年10月、大阪)
  6. 「論《詩経》中的禹」(第5届詩経国際学術研討会、2001年8月、中国湖南省張家界市)
  7. 「日本的《山海経》研究」(楚学国際研討会、2003年10月、中国湖北省武漢市)
  8. 「論《詩経》中的”瞻”与”望”」(第6届詩経国際学術研討会、2004年8月、中国河北省承徳市)
  9. 「《史記》五帝本紀浅析」(紀念司馬遷誕辰2150周年曁国際学術研討会、2005年8月、中国陝西省西安市)
  10. 「《詩経》与城市」(第7届詩経国際学術研討会、2006年8月、中国四川省南充市)
  11. 「“周流”考」(2007年楚辞国際学術研討会曁中国屈原学会第12届年会、2007年9月、中国浙江省杭州市)
  12. 「《詩経》叙事詩的空間認識」(第8届詩経国際学術研討会、2008年7月、中国陜西省合陽県)
  13. 「論《九章》諸篇主人公的彷徨」(2009年楚辞国際学術研討会曁中国屈原学会第13届年会、2009年10月、中国広東省深圳市)
  14. 「“詩”与“歌”――論《詩経》与先秦古籍所引之詩歌」(第9届詩経国際学術研討会、2010年8月、中国河北省石家荘市)
学会発表要旨
  1. 「《詩経》上古帝王譜系」(『第三届詩経国際学術研討会論文集』香港・天馬図書有限公司、1998年6月)
書評・紹介
  1. 「夏伝才『詩経研究史概要』」(『中国文学報』第52冊、1996年4月)
  2. 「評夏伝才《詩経研究史概要》」(『唐山高等専科学校学報』1999年第1期、1999年3月)
    ※書評1.の中国語版
  3. 「中国古代研究の新たな地平 平勢隆郎『よみがえる文字と呪術の帝国』」(月刊『東方』2002年1月号、東方書店、2001年12月)
  4. (共著)「第七届詩経国際学術研討会参加報告記」(『詩経研究』第31号、2006年12月)

雑文
  1. 「ネットの罠から学生を守ろう――情報リテラシー涵養の重要性――」(『富山大学情報基盤センター報』第1号、2004年3月)

所属学会
  日本中国学会 東方学会 京都大学中国文学会 説話・伝承学会 中国詩経学会 日本詩経学会

朴斎主頁 に戻る